• 沒有找到結果。

第三章 日本法濫用公司分割之詐害行為撤銷權與否認權

第三節 破產法上否認權之行使

立 政 治 大 學

N a tio na

l C h engchi U ni ve rs it y

第三節 破產法上否認權之行使

依日本破產法規定,原則上公司陷入不能清償或資產不足抵償 負債時,經聲請由法院決定開始破產程序(日本破產法第 15 條、第 16 條303)。聲請破產程序開始之主體,原則上債權人得聲請債務人開 始破產程序,在股份有限公司之情形,董事或清算人亦得聲請公司 開始破產程序(日本破產法第 18 條第 1 項、第 19 條第 1 項第 2 款、

第 2 項304)。在破產程序開始後,破產人在一定條件下為有害債權人 之行為或向特定債權人提供擔保之行為等,破產管理人對該等行為 有否認權。本節將就破產法否認權所承認的行為態樣介紹,並討論 公司瀕臨破產狀態與進入破產程序後濫用公司分割以脫免債務時,

否認權之適用以及所生法律效果。

第一項 日本破產法上否認權之發生要件

日本破產法將否認權行使之對象行為,大致區分為詐害行為否                                                                                                                

303日本破產法第 15 條:「債務者が支払不能にあるときは、裁判所は、第三

十条第一項の規定に基づき、申立てにより、決定で、破産手続を開始する。

2 債務者が支払を停止したときは、支払不能にあるものと推定する。」

日本破產法第 16 條:「債務者が法人である場合に関する前条第一項の規定

の適用については、同項中「支払不能」とあるのは、「支払不能又は債務超過

(債務者が、その債務につき、その財産をもって完済することができない状 態をいう。)」とする。

2 前項の規定は、存立中の合名会社及び合資会社には、適用しない。」

304日本破產法第 18 條第 1 項:「債権者又は債務者は、破産手続開始の申立

てをすることができる。」

日本破產法第 19 條第 1 項第 2 款、第 2 項:「次の各号に掲げる法人につい ては、それぞれ当該各号に定める者は、破産手続開始の申立てをすることが できる。…

二 株式会社又は相互会社(保険業法(平成七年法律第百五号)第二条第五 項 に規定する相互会社をいう。第百五十条第六項第三号において同じ。)取 締役…

2 前項各号に掲げる法人については、清算人も、破産手続開始の申立てを することができる。」

‧ 國

立 政 治 大 學

N a tio na

l C h engchi U ni ve rs it y

認及偏頗行為否認兩種類型,整體而言可稱為「廣義的詐害行為」,

而與偏頗行為相對的詐害行為則屬於「狹義的詐害行為」。日本破產 法對各類型之發生要件及效果明確規定之(日本破產法第 160 條至 第 176 條),本文將以狹義的詐害行為及偏頗行為之否認類型為中心 探討之。

第一款 狹義的詐害行為

壹、破產人明知有害債權人之詐害行為

破產人明知有害債權人所為之行為,得否認之(日本破產法第 160 條第 1 項305第 1 款本文)。本款破產人之行為係使責任財產絕對 的減少之行為,包含無償行為、低價變賣財產等。主張否認權之原 告僅就詐害行為之具體事實以及破產者有詐害意思舉證即為已足,

反之,被告受益人得主張就行為當時對於有害債權人之情事不知情,

係屬善意抗辯之(日本破產法第 160 條第 1 項第 1 款但書306)。

貳、停止支付307後等之有害債權人行為                                                                                                                

305日本破產法第 160 條第 1 項:「次に掲げる行為(担保の供与又は債務の消

滅に関する行為を除く。)は、破産手続開始後、破産財団のために否認するこ

とができる。

一 破産者が破産債権者を害することを知ってした行為。ただし、これによ って利益を受けた者が、その行為の当時、破産債権者を害する事実を知らな かったときは、この限りでない。

二 破産者が支払の停止又は破産手続開始の申立て(以下この節において

「支払の停止等」という。)があった後にした破産債権者を害する行為。ただ

し、これによって利益を受けた者が、その行為の当時、支払の停止等があっ たこと及び破産債権者を害する事実を知らなかったときは、この限りでない。」

306參照前揭註 305。

307停止支付(原文為「支払停止」)係指債務人因缺乏清償能力,而對外表示對

清償期屆至的債務無法繼續的清償。以企業為例,多以票據為交易手段,若停 止票據交易即意味資金週轉產生破綻。停止支付得推定不能清償(日本破產法 第 15 條第 2 項),因債權人不容易證明債務人有不能清償的客觀事實,故基於 支付停止在法律上推定不能清償,債權人較容易證明破產程序開始原因。參照

‧ 國

立 政 治 大 學

N a tio na

l C h engchi U ni ve rs it y

上述狹義的詐害行為要求破產管理人證明破產人之主觀詐害意 思。惟證明破產人之內心意思並非容易,故在停止支付或申請破產 程序開始時為詐害行為,係破產人已有認識不能清償或資產不足抵 償負債的事實,故將否認權之要件繫於客觀事實,破產管理人僅證 明該行為屬狹義的詐害行為,且該行為於停止支付後發生(包含停 止支付之根據事實)為已足,無需證明破產人之主觀詐害意思(日 本破產法第 160 條第 1 項第 2 款308)。否認權行使之相對人(被告),

得就對於詐害行為不知情事實抗辯之,或主張證明停止支付之權利 障礙事實,或證明該行為係聲請破產程序開始之日起一年前所為之 行為。

參、債務消滅行為之不相當給付部分

詐害行為若屬「消滅破產人債務之行為,惟債權人受領之給付 價額較所消滅之債務額過大者」,於破產程序開始後,以消滅債務價 額以外之部分為限,得為破產財團否認之(日本破產法第 160 條第 2 項309)。例如,停止支付後為消滅 1000 萬元之債務,以價值 1500 萬元之財產為代物清償時,否認權之行使 500 萬元為限。

肆、停止支付前六個月內之無償行為

破產人有為無償行為或應視為無償之有償行為時,該行為在停

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              伊藤真,前揭註 1,頁 80。日本破產法第 15 條第 2 項:「債務者が支払を停 止したときは、支払不能にあるものと推定する。」

308參照前揭註 305。

309日本破產法第 160 條第 2 項:「破産者がした債務の消滅に関する行為であ

って、債権者の受けた給付の価額が当該行為によって消滅した債務の額より 過大であるものは、前項各号に掲げる要件のいずれかに該当するときは、破 産手続開始後、その消滅した債務の額に相当する部分以外の部分に限り、破

産財団のために否認することができる。」

‧ 國

立 政 治 大 學

N a tio na

l C h engchi U ni ve rs it y

止支付等310後以及支付停止前六個月內發生者,得無條件否認之

(日本破產法第 160 條第 3 項311)。在此情形下,除停止支付等六個 月前之要件外,並未要求任何要件即可否認之,相對人亦不得提出 任何抗辯。

伍、獲得相當對價之財產處分行為

本條所規定係特殊之詐害行為類型,破產人以適當價格為財產 之處分後,破產人之責任財產喪失部分將由處分行為所獲得對價填 補,似不具有詐害性。惟不動產之處分,於責任財產中屬確實之財 產,若將其賣出或為融資之擔保,破產人對不動產金錢化後獲得之 對價容易消費或隱匿,得視為責任財產之減少。故日本破產法一方 面為防止責任財產之減少,承認此處分行為為否認權之對象,另一 方面為保護受益人權益,有較嚴格之要件312

破產人將其所有之財產以相當價格處分時,符合一定要件下,

得為破產財團否認之(日本破產法第 161 條313)。此類詐害行為之要                                                                                                                

310此處「支付停止等」,係日本破產法第 160 條第 1 項第 2 款規定之支付停止或 申請破產程序開始時,參照前揭註 305。

311日本破產法第 160 條第 3 項:「破産者が支払の停止等があった後又はその

前六月以内にした無償行為及びこれと同視すべき有償行為は、破産手続開始

後、破産財団のために否認することができる。」

312伊藤真,前揭註 1,頁 398。

313日本破產法第 161 條:「破産者が、その有する財産を処分する行為をした

場合において、その行為の相手方から相当の対価を取得しているときは、そ の行為は、次に掲げる要件のいずれにも該当する場合に限り、破産手続開始 後、破産財団のために否認することができる。

一 当該行為が、不動産の金銭への換価その他の当該処分による財産の種類 の変更により、破産者において隠匿、無償の供与その他の破産債権者を害す る処分(以下この条並びに第百六十八条第二項及び第三項において「隠匿等

の処分」という。)をするおそれを現に生じさせるものであること。

二 破産者が、当該行為の当時、対価として取得した金銭その他の財産につ いて、隠匿等の処分をする意思を有していたこと。

三 相手方が、当該行為の当時、破産者が前号の隠匿等の処分をする意思を

‧ 國

立 政 治 大 學

N a tio na

l C h engchi U ni ve rs it y

件除上述狹義之詐害行為所要求者外,亦要求下列要件(日本破產 法第 161 條第 1 項):

1. 有 隱 匿 財 產 之 虞 :破產者利用該行為將不動產轉換為金錢,

或變更財產種類,已現實生有隱匿財產或無償提供或其他有害 債權人之行為(下稱「隱匿等處分」)之危險者。本要件為詐 害行為之特殊類型,若已現實生隱匿等處分之危險,即認定其 實質詐害性,不要求有實際之隱匿行為314

2. 破 產 人 有 為 隱 匿 等 處 分 之 意 思 :破產人在行為當時對於取 得對價之金錢或其他財產有為隱匿等處分之意思。本要件屬詐 害意思之特殊類型,一般之詐害意思係指,對於自身於債務超 過之危機時期狀態中,以及對該行為具有將使責任財產減少之

2. 破 產 人 有 為 隱 匿 等 處 分 之 意 思 :破產人在行為當時對於取 得對價之金錢或其他財產有為隱匿等處分之意思。本要件屬詐 害意思之特殊類型,一般之詐害意思係指,對於自身於債務超 過之危機時期狀態中,以及對該行為具有將使責任財產減少之

相關文件