• 沒有找到結果。

台湾の原住民族と日本の民族学・文化人類学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

Share "台湾の原住民族と日本の民族学・文化人類学"

Copied!
11
0
0

加載中.... (立即查看全文)

全文

(1)

專題演講

專題演講 1 日本的台灣原住民族研究

笠原政治

台湾の原住民族と日本の民族学・文化人類学

(2)

台湾の原住民族と日本の民族学・文化人類学

笠原政治 横浜国立大学 名誉教授 【要旨】 日本の民族学・文化人類学では、学問の萌芽期にあたる第二次世界大戦前か ら台湾原住民族の研究が盛んに行われてきた。その流れは形を変えて戦後の研 究者に引き継がれ、現在もこれまでの実績を踏まえた研究、そして新しい着想 に基づく研究が続いている。 本講演では、そのような日本の民族学・文化人類学における台湾原住民族の 研究を三つの時期に分けて概観し、その上でいま直面しつつあるいくつかの問 題を示したい。三つの時期というのは次の通りである。 一、1945 年以前。 二、第二次大戦後およそ 20 年近い実地調査の空白期を経て、台湾現地での 研究が再開された 1960 年代半ばから 1980 年代まで。 三、台湾で原住民族をめぐる社会状況が大きく変化し、それに伴って研究活 動が新たな局面を迎えた 1990 年代から現在まで。

(3)

台灣的原住民族與日本的民族學、文化人類學

笠原政治 橫濱國立大學 名譽教授 【摘要】 在日本的民族學、文化人類學,從正值學問萌芽期的第二次世界大戰前開始, 台灣原住民族的研究便一直盛行至今。學界的發展改變了形態,為戰後的研究者 所繼承,現在有以過去的實際成果為依據的研究,以及也有以新的構想為基礎的 研究,皆持續進行著。 在本次演講中,將這樣的日本民族學、文化人類學中的台灣原住民族的研究 分為三個時期,並概觀來談,且在此之上,想提出現在面臨的某幾個問題。所謂 的三個時期,如下。 一、1945 年以前。 二、第二次世界大戰後將近約 20 年經過實地調查的空白期,而台灣本地的 研究重新展開的 1960 年代中期至 1980 年代。 三、在台灣與原住民族有關的社會情況發生巨大變化,從伴隨此一改變,研 究活動迎接了新局面的 1990 年代到現在。 (譯者:廖彥琦)

(4)

1. 序 日 本 の 民 族 学 あ る い は 文 化 人 類 学 ( 以 下 「 民 族 学 / 人 類 学 」 と 略 称 す る ) は 、 こ れ ま で 100 年 以 上 に わ た っ て 台 湾 原 住 民族 の 研 究 を 行 っ て き た 。 最 初 期 の 研 究 者 た ち か ら 数 え れ ば 今 の 私 た ち は お よ そ 5、 6 世 代 目 に 当 た る 。 長 い 年 月 の 間 に 研 究 の 内 容 は 移 り 変 わ っ て き た が 、 学 術 的 な 関 心 そ の も の は リ レ ー 競 技 の バ ト ン の よ う に 世 代 を 超 え て 受 け 継 が れ て き た の で あ る 。 本 基 調 講 演 で は 、そ の よ う な 研 究 の 軌 跡 を 簡 単 に 振 り 返 っ て み た い 。 た だ し 、 台 湾 原 住 民 族 の 詳 細 な 研 究 史 は す で に 末 成 道 男 そ の 他 が ま と め て い る の で 、 個 々 の 著 書 や 論 文 に つ い て は そ れ ら の 参 照 を 願 う こ と に し て 、 こ こ で は 研 究 の 大 ざ っ ぱ な 流 れ と 傾 向 、 今 日 の 研 究 活 動 が 直 面 し て い る 問 題 な ど を 中 心 に 述 べ る 。 現 在 、 日 本 の 民 族 学 / 人 類 学 界 で 台 湾 原 住 民 族 の 研 究 を 継 続 的 に 進 め て い る 専 門 家 は 20 人 前 後 と 見 な す こ と が で き る。一 時 的 に 関 与 し た 研 究 者 を 含 め て も せ い ぜ い 30 人 程 度 で あ ろ う 。中央 学 会 で あ る 日 本 文 化 人 類 学 会( 1934 年 に 日 本 民 族 学 会と し て 発 足 し 、2004 年 に 日 本 文 化 人 類 学 会 と 改 称 )の 2014 年度 会 員 総 数 は 1,852 人 で ある か ら 、会 員 全 体 の 中 で も ご く 一 部 に す ぎ な い こ と は 明 ら か で あ る 。 し か し 、 研 究 者 の 人 数 こ そ 十 分 で は な い が 、 台 湾 原 住 民 族 の 研 究 は 日 本 の 民 族 学 / 人 類 学 に お い て 特 別 な 位 置 を 占 め て い る と 考 え ら れ る 。 そ の 理 由 と し て は 次 の 点 が 挙 げ ら れ る だ ろ う 。 第 一 に 、 台 湾 原 住 民 族 の 研 究 で は 、 民 族 学 / 人 類 学 の 萌 芽 期 に 当 た る 早 い 段 階 か ら 実 地 調 査 ( 田 野 調 査 ) に よ る 資 料 収 集 が 行 わ れ た 。 そ し て 、第 二 次 世 界 大 戦 前( 1945 年 以 前 )に 異 民 族 の 調 査が こ れ ほ ど 盛 ん に 実 施 さ れ た の は 、 こ の 学 術 分 野 で は 他 に 類 を 見 な い 。 第 二 に 、1945 年 以 前 に 齎 さ れ た 研究 の 成 果 が 、曲 折 を 経 な が ら も 大 筋 に お い て 第 二 次 大 戦 後 の 研 究 に 受 け 継 が れ た 。 第 三 に 、 過 去 お よ び 現 在 の 日 本 人 に よ る 研 究 活 動 と そ の 実 績 が 、 現 地 の 台 湾 学 界 で 比 較 的 よ く 知 ら れ て い る 。 以 上 の 点 は 取 り 立 て て 強 調 す べ き 事 柄 で は な い と 思 わ れ る か も し れ な い が 、 日 本 に お け る 民 族 学 / 人 類 学 の 成 立 と 展 開 、 そ し て 現 状 を 考 え た 場 合 に 、 そ れ ら は い ず れ も 台 湾 原 住 民 族 の 研 究 に 特 有 な 事 情 を 物 語 っ て い る と い う 見 方 が で き る 。 次 に 、 戦 前 か ら 戦 後 へ と 時 系 列 に 沿 っ て 、 そ の 辺 の 事 情 を 具 体 的 に 述 べ て い く こ と に し た い 。 1

(5)

2. 1945 年 以 前 の 研 究 第 二 次 大 戦 前 、 日 本 の 大 学 制 度 で 民 族 学 / 人 類 学 は 独 自 の 学 術 分 野 と し て 十 分 に 認 知 さ れ る こ と が な か っ た 。 植 民 地 に 創 設 さ れ た 二 つ の 帝 国 大 学 を 僅 か な 例 外 と し て 、 そ の 他 の 帝 国 大 学 や 私 立 大 学 で は 研 究 も 専 門 教 育 も ほ と ん ど 行 わ れ な か っ た と い っ て よ い 。 東 京 帝 国 大 学( 現 東 京 大 学 )に は 1890 年 代 に 坪 井 正 五 郎 を 中 心 と す る 人 類 学 の 研 究 室 が 設 け ら れ た 。 台 湾 原 住 民 族 の 調 査 を 最 も 早 く 手 掛 け た パ イ オ ニ ア の 一 人 、 鳥 居 龍 蔵 が 当 時 そ こ に 所 属 し て い た こ と は よ く 知 ら れ て い る だ ろ う 。し か し 、同 研 究 室 は 学 術 分 野 が 理 系 の 体 質( 形 質 ) 人 類 学 ( physical anthropology) で あ り 、 文 系 の 研 究者 を 養 成 し た わ け で は な い 。 東 京 大 学 に 文 化 人 類 学 の 研 究 室 が 誕 生 し た の は 第 二 次 大 戦 後 に な っ て か ら で あ る 。 1928 年 に 開 学 し た 台 北 帝 国 大 学に 小 規 模 な も の な がら 土 俗 学・人 種 学 研 究 室 ( 英 語 の 名 称 は Institute of Ethnology) が 設 置 さ れ た こ と は、 日 本 の 民 族 学 / 人 類 学 に と っ て 重 要 な 意 味 を 持 っ て い た 。 教 授 は ハ ー ヴ ァ ー ド 大 学 で 博 士 号 を 取 得 し た 文 化 人 類 学 者 の 移 川 子 之 蔵 で あ り 、 同 研 究 室 か ら は 日 本 に お け る 社 会 人 類 学 の 創 始 者 ・ 馬 淵 東 一 が 育 っ て い っ た 。 土 俗 学 ・ 人 種 学 研 究 室 が 最 も 力 を 注 い だ の は 原 住 民 族 ( 当 時 の 名 称 は「 高 砂 族 」)に 関 す る 一 連 の 研 究 で あ る が 、そ れ ら は 日 本 の 台 湾 統 治 が 始 ま っ た 直 後 か ら 30 年 余 り に わ た っ て 行 わ れ て き た 先 行 調 査 の 成 果 を 踏 ま え 、 大 き く 発 展 さ せ た 研 究 と い う こ と が で き る 。 統 治 初 期 の 鳥 居 龍 蔵 、 伊 能 嘉 矩 、 森 丑 之 助 、 そ し て そ れ に 続 く 臨 時 台 湾 旧 慣 調 査 会 の 調 査 員 な ど は 、 幅 広 い 事 項 に つ い て 記 し た 論 考 や 調 査 報 告 書 を 次 々 と 公 刊 し て い た 。 鳥 居 を 除 い て 大 学 と は 直 接 の 関 係 が な く 、 ま た 民 族 学 / 人 類 学 の 専 門 教 育 を 受 け た こ と の な い 人 び と が 取 り 組 ん だ 調 査 研 究 で は あ っ た が 、 そ れ ら の 中 に 、 台 北 帝 国 大 学 の 発 足 時 点 で は す で に 得 ら れ な く な っ て い た よ う な 学 術 情 報 が 数 多 く 含 ま れ て い た こ と は 間 違 い な い 。 そ の 土 俗 学 ・ 人 種 学 研 究 室 の 代 表 的 な 業 績 は 『 台 湾 高 砂 族 系 統 所 属 の 研 究 』( 1935 年 ) で あ る 。 膨 大 な 系 譜 と 口 頭 伝 承 の 収 集 に 基 づ い て 原 住 民 族 全 村 落 の エ ス ノ ヒ ス ト リ ー を 追 究 し た こ の 著 作 は 、 同 時 代 の ヨ ー ロ ッ パ や ア メ リ カ に お け る 民 族 学 / 人 類 学 の 諸 研 究 と 比 べ て も 学 術 的 水 準 の 高 さ と い う 点 で お よ そ 遜 色 が な い 。 同 書 が 現 在 で も 研 究 者 の 必 読 文 献 に な っ て い る こ と は 周 知 の 通 り で あ る 。 他 方 、台 北 帝 国 大 学 に 先 立 っ て 1926 年 に 創 設 さ れ た朝 鮮(韓 国 )の 2

(6)

京 城 帝 国 大 学 で は 、 イ ギ リ ス 社 会 人 類 学 の 影 響 を 受 け た 秋 葉 隆 が 社 会 学 を 担 当 し 、 後 の 改 組 で 宗 教 及 社 会 学 研 究 室 が 設 置 さ れ た 。 そ の 研 究 室 か ら 巣 立 っ た の が 、 第 二 次 大 戦 後 の 文 化 人 類 学 界 で 活 躍 し た 泉 靖 一 で あ る 。 秋 葉 の 代 表 作 と し て は 、宗 教 学 者 の 赤 松 智 城 と の 共 著 で 出 版 し た『 朝 鮮 巫 俗 の 研 究 』( 1937-38 年 )が 挙 げ ら れ る 。秋 葉 を 含 め て 京 城 帝 国 大 学 の 研 究 者 は 必 ず し も 朝 鮮 研 究 に 専 念 し た わ け で は な い が 、 そ の 主 要 な 学 術 的 関 心 が シ ャ ー マ ニ ズ ム と い う 宗 教 文 化 に 向 け ら れ た こ と は 、 台 湾 の 場 合 と 比 べ て 違 い が 興 味 深 い 。 こ れ ら 二 つ の 大 学 研 究 室 は 、 第 二 次 大 戦 前 の 日 本 に お け る 民 族 学 / 人 類 学 と 植 民 地 統 治 と の 浅 か ら ぬ 関 係 を 物 語 っ て い る 。 そ し て 、 植 民 地 の 時 代 が 過 去 の も の と な っ た 戦 後 に 、 両 研 究 室 を 中 心 に 進 め ら れ た 現 地 研 究 の 流 れ は そ れ ぞ れ 対 照 的 と も い え る 方 向 を 辿 っ た 。 そ れ ま で の 朝 鮮 研 究 が ほ ぼ 完 全 に 断 ち 切 ら れ て し ま っ た の に 対 し て 、 台 湾 の 原 住 民 族 研 究 は 主 に 馬 淵 を 架 け 橋 と し て 戦 後 に 受 け 継 が れ た の で あ る 。 3. 第 二 次 大 戦 後 の 1980 年 代 ま で 馬 淵 東 一 は 第 二 次 大 戦 後 も 台 湾 の 原 住 民 族 に 関 す る 日 本 語 、 英 語 の 論 文 を 発 表 し 続 け 、1960 年代 半 ば か ら は 現 地 で の 調 査活 動 を 再 開 し た。 戦 前 の 台 北 帝 国 大 学 出 身 者 が 戦 後 長 ら く 研 究 の 権 威 と 目 さ れ る こ と に な っ た の で あ り 、 や が て 植 民 地 時 代 を 経 験 し て い な い 世 代 か ら も そ の 学 識 に 啓 発 さ れ て 少 し ず つ 後 続 の 研 究 者 が 現 れ て き た 。 戦 前 と 戦 後 に 跨 っ て 台 湾 原 住 民 族 の 研 究 を 持 続 し た 人 物 と し て は 他 に も 國 分 直 一 ( 考 古 学 ) や 中 村 孝 志 ( 歴 史 学 ) な ど が い た が 、 次 世 代 以 下 の 研 究 者 に 与 え た 影 響 の 大 き さ と い う 点 で 馬 淵 は 突 出 し た 存 在 で あ っ た 。 馬 淵 が 実 地 調 査 を 再 開 し た の と ほ ぼ 同 時 期 に 、 ま ず 当 時 は 大 学 院 生 だ っ た 末 成 道 男 が 原 住 民 族 の 村 落 で 調 査 研 究 に 着 手 し 、 そ の 後 し ば ら く し て 松 澤 員 子 が そ れ に 続 い た 。 言 語 学 の 土 田 滋 と 併 せ て 、 そ れ ら の 三 人 は 戦 後 の 第 一 世 代 と 呼 ん で よ い だ ろ う 。 1960 年 代 半 ば か ら 1980 年 代 ま で の 期 間 に は 、 限 られ た 数 の 研 究 者 が そ れ ぞ れ 対 象 地 域 を 決 め て 日 本 か ら の 訪 問 調 査 を 繰 り 返 す よ う に な っ た 。 例 え ば 、 出 版 社 の 企 画 で 黒 潮 文 化 の 会 と い う 研 究 グ ル ー プ が 結 成 さ れ 、そ の 活 動 の 一 環 と し て 1977 年 に 台 湾 原 住 民 族の 調 査 が 実 施 さ れ た 。 参 加 し た の は 言 語 学 の 土 田 滋 と 森 口 恒 一 、 民 族 学 / 人 類 学 の 山 路 勝 彦 と 笠 原 政 治 で あ る 。他 に も 1980 年 代 ま で の 期 間 には 、小 川 正 恭、 馬 淵 悟 、 清 水 純 、 蛸 島 直 な ど が 実 地 調 査 に 基 づ く 研 究 を 始 め た 。 戦 後 3

(7)

の 第 二 世 代 が 登 場 し た と い え る だ ろ う 。 そ れ は 同 時 に 、 戒 厳 令 下 の 台 湾 を 現 地 で 実 見 し た と い う 最 後 の 世 代 で も あ る 。 そ の よ う な 第 一 、 第 二 世 代 の 民 族 学 / 人 類 学 研 究 に は い く つ か の 共 通 す る 特 徴 が 見 出 さ れ る 。 こ こ で は 二 つ の 点 を 指 摘 し て お こ う 。 第 一 に 、 民 族 学 / 人 類 学 の 研 究 と い っ て も 、 大 半 の 研 究 者 が 馬 淵 東 一 の 影 響 を 受 け て い た こ と も あ り 、 全 体 と し て 村 落 や 特 定 地 域 の 社 会 組 織 と そ れ に 結 び つ く 諸 慣 行 を 調 査 テ ー マ に し た 社 会 人 類 学 の 研 究 に 傾 き が ち で あ っ た 。 研 究 の 内 容 に は か な り の 偏 り が あ っ た と い わ な け れ ば な ら な い 。 第 二 に 、 戦 前 の 日 本 人 に よ る 研 究 を 参 照 す る こ と が 多 く 、 実 地 調 査 で も 原 住 民 族 の 旧 慣 世 界 に 拘 る 傾 向 が 著 し か っ た 。 末 成 の い う 「 原 型 モ デ ル ( archaic models)へ の 志 向 」で あ る 。も ち ろ ん各 研 究 者 は 原 住 民 族 が 置 か れ て い た 当 時 の 社 会 状 況 に 無 頓 着 だ っ た わ け で は な い が 、 視 野 が 調 査 地 に お け る 変 化 の 様 相 と い う 狭 い 範 囲 に と ど ま り が ち に な り 、 そ れ ら を 台 湾 社 会 の マ ク ロ な 変 化 と 結 び つ け て 掘 り 下 げ よ う と す る 姿 勢 は 概 し て 乏 し か っ た と い え る 。 1980 年 代 ま で の 時 期 に は 研 究 者そ の も の が 僅 か だ った う え、一 堂 に 会 し て 意 見 交 換 を す る 場 に さ え 事 欠 い て い た 。 研 究 活 動 が 活 発 な 状 態 だ っ た と は と て も 言 い 難 い 。 当 時 の 研 究 者 た ち は 、 日 本 の 民 族 学 / 人 類 学 で 台 湾 原 住 民 族 の 研 究 が 次 第 に 先 細 り し て い く 、 と い う 危 惧 を 多 か れ 少 な か れ 抱 い て い た の で は な い だ ろ う か 。 そ の よ う な 研 究 状 況 に 目 立 っ た 変 化 の 兆 候 が 現 れ て き た の は 次 の 時 期 、す な わ ち 1990 年 代に な っ て か ら で あ る 。 4. 新 た な 展 開 ― ― 1990 年 代 以 降 ― ― 1980 年 代 の 半 ば か ら 原 住 民 族 運動 が 高 揚 し、原 住 民 族 を め ぐ る 台 湾 の 社 会 状 況 が 急 速 に 変 わ り 始 め た 1990 年 代 に 、日本 の 民 族 学 / 人 類 学 で も 大 学 院 生 を 中 心 に 研 究 の 新 た な 担 い 手 が 増 加 す る よ う に な っ た 。 そ の 大 部 分 は 戒 厳 令 の 時 期 を 体 験 し な か っ た 年 齢 で あ り 、 そ れ ら の 若 手 研 究 者 を こ こ で は 仮 に 戦 後 の 第 三 世 代 と 呼 ん で お こ う 。 特 筆 さ れ る の は 、台 北 の 順 益 台 灣 原 住 民 博 物 館 の 助 成 を 受 け て 1994 年 に 日 本 順 益 台 湾 原 住 民 研 究 会 が 発 足 し た こ と で あ る 。 日 本 全 国 に 散 ら ば っ て い る 専 門 家 を 糾 合 し た こ の 研 究 グ ル ー プ は 、 特 定 の 大 学 や 研 究 機 関 に 台 湾 原 住 民 族 研 究 の 拠 点 を 持 た な い 日 本 の 学 界 で は 存 在 意 義 が き わ め て 大 き い 。 第 一 、 第 二 世 代 に 加 え て 、 第 三 世 代 の 研 究 者 も ま 4

(8)

た そ こ に 主 要 な 活 動 の 場 を 見 出 し た の で あ る 。 以 来 2014 年 ま で の 20 年 間 に 、同 研 究 会 は 年 刊 専 門 誌『 台 湾 原 住 民 研 究 』を 全 部 で 18 冊、そ の 他 に 資 料 叢 書 4 冊 、 論 文 集 ・ 研 究史 ・ 文 献 目 録 な ど の単 行 本 7 冊 を 世 に 送 り 出 し た 。研 究 活 動 が 、1980 年 代 ま で と 比 べ て 格段 に 活 性 化 し た こ と は 明 白 で あ ろ う 。 こ の 時 期 に は 、台 湾 学 界 と の 学 術 交 流 も 以 前 よ り ず っ と 拡 大 さ れ た 。 國 立 政 治 大 學 原 住 民 族 研 究 中 心 の 主 催 に よ る「 台 日 原 住 民 族 研 究 論 壇 」 が 今 こ こ に 第 八 回 を 迎 え て い る の も 、 相 互 の 交 流 が 発 展 し て き た こ と を 示 す 一 つ の 証 左 と い え る 。 ま た 、 第 三 世 代 の 中 に は 大 学 院 在 籍 中 に 台 湾 へ 留 学 し 、 台 湾 の 研 究 者 と 緊 密 な 関 係 を 築 き な が ら 研 究 に 従 事 し た と い う 若 手 が 多 い 。 そ う し た 関 係 は 、 こ れ か ら 台 日 間 の 提 携 を 深 め て い く う え で 得 難 い 絆 と な る に 違 い な い 。 1990 年 代 か ら 現 在 ま で に 行 わ れ た 民 族 学 / 人 類 学 の 研 究 を と り あ え ず 一 括 り に し て み る と 、 そ れ 以 前 の 時 期 と は か な り 異 な る 傾 向 を 認 め る こ と が で き る 。 主 要 な 三 つ の 点 を 挙 げ て お こ う 。 第 一 に 、 戦 前 の 研 究 と 資 料 を 活 用 し 、 原 住 民 族 の 旧 慣 に 関 心 を 寄 せ る 傾 向 は な お 続 い て い る が 、 そ う し た 研 究 に 加 え て 、 今 ま で 埋 も れ て い た 諸 資 料 を 掘 り 起 こ し 、 そ れ ら を 含 め た 形 で 研 究 史 あ る い は 学 史 を 検 討 し 直 す 試 み が 数 多 く 現 れ た 。 第 二 に 、 従 来 は 低 調 だ っ た 物 質 文 化 の 研 究 が 次 第 に 増 え 、 さ ら に 博 物 館 に お け る 展 示 、 古 い 写 真 資 料 な ど が 研 究 テ ー マ と し て 取 り 上 げ ら れ る よ う に な っ た 。 第 三 に 、原 住 民 族 運 動 、原 住 民 族 の 新 規 認 定 、伝 統 領 域 の 問 題 な ど 、 同 時 期 に 進 行 す る 動 き が 注 目 を 集 め た 。 そ れ ら を 日 本 に よ る 過 去 の 原 住 民 族 統 治 と 結 び つ け て テ ー マ 化 す る の が 、 日 本 人 研 究 者 に 共 通 す る 一 つ の 特 徴 で あ る 。 要 す る に 、 こ の 時 期 に は 研 究 者 の 学 術 的 な 関 心 が 多 様 化 し た の で あ り 、 そ う し た 傾 向 は 第 三 世 代 の 形 成 と と も に 顕 著 に な っ た と 考 え ら れ る 。村 落 調 査 が 中 心 だ っ た 1980 年 代 ま で と は 研 究 の 内容 が 質 的 に も 変 化 し た と い っ て よ い 。 た だ し 、 関 心 の 多 様 化 は 、 同 時 に そ れ ぞ れ が 扱 う 専 門 領 域 の 細 分 化 を 促 す 。 人 数 の 少 な い 研 究 者 の 間 で さ え 、 研 究 の 「 タ コ ツ ボ 化 」が 進 み か ね な い こ と を 認 識 し て お く 必 要 が あ る だ ろ う 。 5. 台 湾 に お け る 日 本 統 治 時 代 の 研 究 ・ 記 録 へ の 関 心 日 本 の 台 湾 原 住 民 族 研 究 を 振 り 返 る と い う 趣 旨 か ら 少 し 外 れ る が 、 5

(9)

も う 一 つ 、1990 年 代 以 降 の 台 湾 で 高ま っ て き た 日 本 統 治時 代 の 研 究 や 記 録 へ の 関 心 を 表 す よ う な 動 き に 触 れ て み た い 。 ま ず 、19 世 紀 末 に 鳥 居 龍 蔵 が 原 住民 族 と そ の 生 活 風 景を 撮 影 し た 大 量 の 写 真 に 、 台 湾 で 熱 い 視 線 が 注 が れ た こ と が あ る 。 東 京 大 学 に 残 っ て い た 古 い ガ ラ ス 乾 板 か ら 日 本 の 研 究 グ ル ー プ が 写 真 を 再 生 し 、 そ の 一 部 を 日 本 と 台 湾 の 博 物 館 で 一 般 公 開 し た の で あ る が 、 反 響 が 圧 倒 的 に 大 き か っ た の は 1994 年 か ら 台 湾 各 地 で 催 さ れ た 展 示 会 の 方 で あ っ た 。 100 年 近 い 時 間 を 遡 る 原 住 民 族 の 影 像 は 現 代 の 人 び と に 強 い 印 象 を 与 え た に 違 い な い 。 そ れ 以 後 も 日 本 統 治 時 代 の 写 真 を 復 刻 す る 動 き は 続 き 、写 真 を 基 礎 資 料 と す る 研 究 が 台 湾 で も 日 本 で も 増 え て い っ た 。 ま た 、 戦 前 の 日 本 語 文 献 が 中 訳 さ れ る こ と も 多 く な っ た 。 そ う し た 翻 訳 書 の 出 版 に 関 し て 、 と く に 目 覚 ま し い 活 躍 を 示 し た の は 台 湾 の 山 地 研 究 で 名 高 い 楊 南 郡 で あ る 。 楊 は 初 め 鳥 居 、 伊 能 、 森 と い う 草 創 期 研 究 者 た ち の 著 作 を 翻 訳 ・ 出 版 し て 話 題 を 呼 び 、そ の 後 も 取 り 上 げ る 文 献 の 範 囲 を 拡 大 し て い っ た 。 そ し て 、 近 年 に は お よ そ 7 年 間 を 費 や し て 、 先 述 し た 台北 帝 国 大 学 土 俗 学・人 種 学 研 究 室 の 大 著 を『 臺 灣 原 住 民 族 系 統 所 屬 之 研 究 』( 2011-12 年 ) と 一 部 改 題 の う え 訳 出 し た 。 原 書 の 著 者 た ち に 匹 敵 す る ほ ど の 学 術 的 貢 献 を 果 た し た と い え る だ ろ う 。 そ の よ う な 日 本 語 文 献 の 相 次 ぐ 中 訳 か ら は 、 ま た 新 し い 問 題 も 出 て く る 。 上 に 挙 げ た 楊 の 訳 書 に 即 し て い う と 、 そ れ ら は 次 の よ う な 点 で あ る 。 第 一 に 、 翻 訳 書 で は 、 そ の 訳 文 と そ れ に 付 さ れ た 解 説 だ け で は 十 分 に 伝 わ ら な い 部 分 が つ ね に 残 っ て し ま う 。 例 え ば 、 各 著 者 の 知 的 基 盤 や 学 術 的 関 心 、 当 該 書 と 他 の 著 作 と の 関 係 な ど で あ る 。 中 訳 さ れ た 日 本 語 文 献 の 場 合 に も 、 翻 訳 書 を 使 い こ な す た め に は 併 せ て そ う し た 周 辺 的 事 項 に 関 す る 理 解 が 求 め ら れ る 。 第 二 に 、『 臺 灣 原 住 民 族 系 統 所 屬 之 研 究 』に は 、原 住 民 族 の 間 で す で に 途 絶 え て し ま っ た と 考 え ら れ る 系 譜 や 移 動 な ど の 口 頭 伝 承 が 数 多 く 記 載 さ れ て い る 。 そ の 中 訳 書 が 台 湾 で 広 く 普 及 す る こ と に よ っ て 、 そ れ ら が 過 去 の 経 緯 に 関 す る 原 住 民 族 自 身 の 認 識 に 組 み 込 ま れ る 可 能 性 を 慎 重 に 見 究 め る 必 要 が あ る だ ろ う 。 研 究 成 果 の 当 事 者 へ の 還 流 と い う の は 民 族 学 / 人 類 学 に と っ て 一 つ の 難 問 で あ る が 、 こ の 場 合 に は そ れ が 翻 訳 を 通 し た 還 流 な の で あ る 。 そ れ ら の 問 題 は と も か く と し て 、 日 本 統 治 時 代 の 研 究 や 記 録 に つ い 6

(10)

て は 、 台 湾 学 界 と 日 本 学 界 の 共 有 財 産 と し て 活 用 で き る 幅 が 徐 々 に 広 が っ て き た こ と は 間 違 い な い 。 展 示 企 画 や 翻 訳 も ま た 学 術 交 流 の 重 要 な 一 面 と い え る 。 6. 「 少 子 高 齢 化 」 ? 日 本 の 民 族 学 / 人 類 学 は 、 台 湾 の 外 、 す な わ ち 海 外 で 台 湾 の 原 住 民 族 に 最 も 多 大 な 関 心 を 寄 せ て い る 学 術 分 野 の 一 つ で あ る 。 こ れ ま で に 述 べ て き た 通 り 、 研 究 の 歴 史 も す で に 100 年 以上 に 及 ん で い る 。 し か し 、 実 情 と し て は 、 現 役 研 究 者 の 数 が 決 し て 十 分 と い う わ け で は な く 、し か も 気 に か か る の は そ の 平 均 年 齢 が 比 較 的 高 い こ と で あ る 。 先 ほ ど 戦 後 の 第 三 世 代 と 呼 ん だ 年 齢 層 は 、今 で は だ い た い 40 歳 代 に 集 中 し て い る 。 そ し て 、 そ れ に 続 く 大 学 院 生 な ど の 間 か ら 専 門 家 の 志 望 者 が な か な か 出 に く い 状 態 に な っ て い る の で あ る 。研 究 の 担 い 手 に「 少 子 高 齢 化 」 が 進 ん で い る と い え る か も し れ な い 。 本 講 演 で は 、 第 二 次 大 戦 前 か ら 戦 後 へ と 研 究 の 流 れ を 辿 り 、 と く に 研 究 の 継 続 性 と い う 側 面 を 強 調 し て き た 。 今 、 そ の 継 続 性 を ど う 確 保 し て い く の か 、 と い う 問 題 が 現 れ て き て い る よ う に 思 え て な ら な い 。 7

(11)

参 考 文 献 赤 松 智 城 ・ 秋 葉 隆 1937-38『 朝 鮮 巫 俗 の 研 究 』 京城 : 大 阪 屋 號 書 店 。 全 京 秀 ( 太 田 心 平 訳 ) 2006「 植 民 地 の 帝 国 大 学 に お け る 人 類 学 的 研 究 ― ― 京 城 帝 国 大 学 と 台 北 帝 国 大 学 の 比 較 」『「 帝 国 」 日 本 の 学 知 第 3 巻 東 洋 学 の 磁 場 』 東 京 : 岩 波 書 店 、 頁 99-134。 笠 原 政 治 1998「 研 究 史 の 流 れ ― ― 文 化 人類 学 を 中 心 に」『 台 湾 原 住 民 研 究 へ の 招 待 』 東 京 : 風 響 社 、 頁 29-50。 宮 岡 真 央 子 2011「 台 湾 原 住 民 族 研 究 の 継 承と 展 開」『 日 本 の 人 類 学 ― ― 植 民 地 主 義 、 異 文 化 研 究 、 学 術 調 査 の 歴 史 』 西 宮 : 関 西 学 院 大 学 出 版 会 、 頁 77-119。 日 本 順 益 台 湾 原 住 民 研 究 会 ( 編 ) 2001『 台 湾 原 住 民 研 究 概 覧 ― ― 日 本 か ら の 視 点 』 東 京 : 風 響 社 。 末 成 道 男

2006 A Century of Japanese Anthropological Studies on Taiwan

Aborigines. 『 歷 史 ・ 文 化 與 族 群 ― 文 集 』 臺 北 : 順 益 台 灣 原 住 民 博 物 館 、 頁 1-53。 2014「 2013 年 七 夕に 21 世 紀初 頭 の 台 湾 原 住 民 研 究 を 振り 返 る」『 台 湾 原 住 民 研 究 の 射 程 ― ― 接 合 さ れ る 過 去 と 現 在 』 臺 北 : 順 益 台 灣 原 住 民 博 物 館 、 頁 369-386。 宋 文 薫 他 ( 編 ) 1994『 跨 越 世 紀 的 影 像 ― ― 鳥 居 龍 藏 眼 中 的 台 灣 原 住 民 』 臺 北 : 順 益 台 灣 原 住 民 博 物 館 。 台 北 帝 国 大 学 土 俗・人 種 学 研 究 室( 移 川 子 之 蔵・宮 本 延 人・馬 淵 東 一 ) 1935『 台 湾高 砂 族 系 統 所 属 の 研究 』 東 京 : 刀 江 書 院。 楊 南 郡 ( 譯 註 ) 2011-12『 臺 灣 原 住 民 族 系 統 所屬 之 研 究 』臺 北:原 住 民 族 委 員 會 。 8

參考文獻

相關文件

臺中市別名「文化城」。清朝之前,為平埔族群巴則海族

表演藝術:1.認識 世界傳統舞蹈類 型實際學習體驗 原民舞蹈與文化 2.實際體驗舞台 與劇場藝術魅 力。3.透過街頭 藝術、國際藝術 節的介紹,體驗

西屯區 國安國小 阿美族語/海岸阿美語 高月仙 3 西屯區 永安國小 阿美語/海岸阿美語 高月仙 1 南屯區 惠文國小 阿美族語/海岸阿美語 高月仙 1 豐原區 豐原國小 阿美族/海岸阿美族

國立臺北教育大學教育經營與管理學系設有文教法律碩士班及原住民文

 武術 是中華民族文化的重要組成部分,起源可追溯至五 千年前原始社會時期,起初是人類為求生存而進行獵殺

面向東南亞,尋求區域合作的價值與意義。如今當我們面對台灣原住民的「民族數學」研究時,尤其

內地交流、參觀、參與制服團隊/比賽),讓學 生從多角度認識《憲法》、《基本法》和國家

常生活的課題,增加學生對中國歷史、中 華民族和文化,以及國家發展的興趣;整