• 沒有找到結果。

日本近現代史第2課近代以前的日本

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

Share "日本近現代史第2課近代以前的日本"

Copied!
21
0
0

加載中.... (立即查看全文)

全文

(1)

國立高雄大學東亞語文學系

國立高雄大學東亞語文學系

「日本近

「日本近

(

(

)

)

代史」

代史」

2

2

20201111 年年33 月月 1177 教師 石丸雅邦 教師 石丸雅邦

(2)

今天課程的內容

今天課程的內容

日本近

日本近

(

(

)

)

代史

代史

の予備知識

の予備知識

~近世(江戸時代)の日本~

~近世(江戸時代)の日本~

最近の江戸時代ブーム

最近の江戸時代ブーム

 例)木村拓哉「武士の一分」例)木村拓哉「武士の一分」

(3)

 江戸時代(えどじだい):徳川将軍家が江戸時代(えどじだい):徳川将軍家が 日本を統治した時代。 日本を統治した時代。  江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕 府(とくがわばくふ)=徳川将軍家の政 府(とくがわばくふ)=徳川将軍家の政 府。 府。 

首都は江戸(今の東京)→江戸幕

首都は江戸(今の東京)→江戸幕

(4)

江戸時代の始まり

江戸時代の始まり

関が原の戦いで徳川家康の東軍が

関が原の戦いで徳川家康の東軍が

石田三成の西軍(名目上の大将は

石田三成の西軍(名目上の大将は

毛利輝元)を破る

毛利輝元)を破る

(5)

1603

1603

年徳川家康が「征夷大将軍」

年徳川家康が「征夷大将軍」

に任じられ、徳川幕府を開く

に任じられ、徳川幕府を開く

1868

1868

年に明治政府軍が江戸城を占

年に明治政府軍が江戸城を占

領(江戸時代の終わり)

領(江戸時代の終わり)

全部で

全部で

265

265

年間

年間

第一代将軍:徳川家康

第一代将軍:徳川家康

たった

たった

2

2

年で辞める

年で辞める

第二代将軍:徳川秀忠

第二代将軍:徳川秀忠

(演:向井理)

(演:向井理)

実権は家康に

実権は家康に

2元政治

2元政治

(6)

1615

1615

大坂夏の

大坂夏の

陣で豊臣家滅亡

陣で豊臣家滅亡

 淀(淀(よど)演:深田恭子よど)演:深田恭子  豊臣秀頼(とよとみ ひでより)豊臣秀頼(とよとみ ひでより) 演:中村倫也 演:中村倫也  千姫(せんひめ)演:川島海荷千姫(せんひめ)演:川島海荷  真田幸村(さなだ ゆきむら)真田幸村(さなだ ゆきむら) 演:城田優 演:城田優

(7)

 「藩」:地方政府を設置。「藩」:地方政府を設置。 11 万石以上:「大名」万石以上:「大名」 日本「独立すれども統一せず」 日本「独立すれども統一せず」 ⇔ ⇔ 朝鮮「統一すれども独立せず」朝鮮「統一すれども独立せず」  武家諸法度→諸大名武家諸法度→諸大名  外様大名外様大名……大領地、排除、僻地大領地、排除、僻地  譜代大名譜代大名……小領、関東や要所に。幕府の重職小領、関東や要所に。幕府の重職……分分 割統治 割統治  親藩大名親藩大名……徳川家の親戚(姓:松平)徳川家の親戚(姓:松平)  御三家  御三家……宗家が断絶した時に相続権。「徳川」姓宗家が断絶した時に相続権。「徳川」姓 の特権。 の特権。  改易:所領没収で直轄領(天領)や親藩大名にか改易:所領没収で直轄領(天領)や親藩大名にか える。→以前の幕府より強いが限界もある。 える。→以前の幕府より強いが限界もある。

(8)

 関ヶ原の戦い→大名関ヶ原の戦い→大名 8888 が改易、が改易、 55 大名家が大幅な減大名家が大幅な減 封(島津のみ無変化) 封(島津のみ無変化)  末期養子(大名が危篤になってから養子を願い出るこ末期養子(大名が危篤になってから養子を願い出るこ と)禁止→多くが世嗣断絶で改易。 と)禁止→多くが世嗣断絶で改易。  福島正則:広島城無断修築で改易。福島正則:広島城無断修築で改易。  譜代大名:幕府内部の権力闘争に敗れて改易。譜代大名:幕府内部の権力闘争に敗れて改易。  大量の浪人が生じて社会不安。→浪人反乱未遂事件大量の浪人が生じて社会不安。→浪人反乱未遂事件 (慶安の変:由井正雪の乱)発生。→ (慶安の変:由井正雪の乱)発生。→ 44 代家綱の時代代家綱の時代 に末期養子の禁は緩和。 に末期養子の禁は緩和。  55 代綱吉の時代に譜代大名が対象に。代綱吉の時代に譜代大名が対象に。 2727 家が改易。家が改易。  これ以後は幕藩体制が確立して改易、転封は減少してこれ以後は幕藩体制が確立して改易、転封は減少して 大名は固定化。 大名は固定化。  江戸時代全体で外様大名江戸時代全体で外様大名 127127 家、親藩・譜代大名家、親藩・譜代大名 121 121 家の計家の計 248248 家が改易。家が改易。

(9)

 城城 :: 多くの藩で政府。城が無い藩(石高が少多くの藩で政府。城が無い藩(石高が少 ない)は「陣屋」。 ない)は「陣屋」。  天守:城のシンボル。城の代名詞。天守:城のシンボル。城の代名詞。  姫路城:世界遺産。保存状態が最も良い。姫路城:世界遺産。保存状態が最も良い。  松江城:全国で松江城:全国で 1212 の現存天守の一つ。内部の現存天守の一つ。内部 に井戸がある唯一の現存天守。 に井戸がある唯一の現存天守。

(10)

大名の力の削減

大名の力の削減

 普請(公共工事):江戸城・大阪城等の普請(公共工事):江戸城・大阪城等の 建設 建設  堤防堤防  参勤交代:一年毎に国許(統治国)と江戸参勤交代:一年毎に国許(統治国)と江戸 に交代で住ませる。移動の列の規模を規 に交代で住ませる。移動の列の規模を規 定:財政的負担をかける。 定:財政的負担をかける。  大名の妻子は江戸に大名の妻子は江戸に  関所「入り鉄砲に出女」関所「入り鉄砲に出女」

大名管理の強化

大名管理の強化

(11)

 禁中並公家諸法度→朝廷禁中並公家諸法度→朝廷   幕府の圧倒的優位   幕府の圧倒的優位   実は朝廷を廃止する話もあった!   実は朝廷を廃止する話もあった!  皇室と将軍家の政略結婚皇室と将軍家の政略結婚 例)後水尾天皇と徳川秀忠の娘徳川 和子(東福門 例)後水尾天皇と徳川秀忠の娘徳川 和子(東福門 院) 院)  16271627 年「紫衣事件」→後水尾天皇が徳川 和子と年「紫衣事件」→後水尾天皇が徳川 和子と の娘に譲位:明正天皇 の娘に譲位:明正天皇  当事者「沢庵」の当事者「沢庵」の『『不動智神妙録不動智神妙録』』:禅で武道の:禅で武道の 極意を説いた最初の書物。「沢庵漬け」の由 極意を説いた最初の書物。「沢庵漬け」の由 来?! 来?!  江戸時代に女性天皇は二人江戸時代に女性天皇は二人

(12)

身分制度

身分制度

 儒教が徳川幕府の公式イデオ儒教が徳川幕府の公式イデオ ロギー ロギー  「士農工商」 ←「士農工商」 ←『『管子管子』』。士。士 への貢献度で上下をつける。 への貢献度で上下をつける。  武士、百姓(農民) 、職人、商人武士、百姓(農民) 、職人、商人……実際には実際には 商人の力が強くなっていった。日本では 商人の力が強くなっていった。日本では 「士」は「侍」。工と商に区別はなく一括し 「士」は「侍」。工と商に区別はなく一括し て「町人」。百姓と「町人」との間に序列は て「町人」。百姓と「町人」との間に序列は なかった。 なかった。  江戸時代の人口が江戸時代の人口が 25002500 ~~ 30003000 万人。うち万人。うち 士(含僧侶)= 士(含僧侶)= 77 %、 農(含漁)=%、 農(含漁)= 8383 ~ ~ 76 %、 工=%、 工= 4 ~ 7 % 、商=% 、商= 6 ~ 10 %。%。

(13)

武士

武士

 苗字帯刀苗字帯刀  「斬り捨「斬り捨 て御免」 て御免」  薩摩藩で薩摩藩で は武士が は武士が 22 22 %→変%→変 わった名 わった名 字が多い 字が多い 。 。

(14)

農民への政策

農民への政策

 刀狩→武士の分類と官僚化。刀狩→武士の分類と官僚化。  16431643 年、「田畑永代売買の禁年、「田畑永代売買の禁 止」令 止」令  上層農民:庄屋(西部)、名主上層農民:庄屋(西部)、名主 ( ( 東部東部 )) → → 戦国時代は武士(国人、地侍)戦国時代は武士(国人、地侍) →苗字帯刀が許可 →苗字帯刀が許可

(15)

 生産技術の向上←都市で大きな消費生産技術の向上←都市で大きな消費  土地を持つ自立農民の増加土地を持つ自立農民の増加  戦争が無い戦争が無い  薩摩芋→痩せた土地薩摩芋→痩せた土地 でも植えられる でも植えられる

(16)

農民の変遷

農民の変遷

 初期:自立農民の増加初期:自立農民の増加  格差の拡大←貨幣経済の浸透、天災格差の拡大←貨幣経済の浸透、天災  1717 世紀半ば世紀半ば以降、水呑百姓・小作人が増加以降、水呑百姓・小作人が増加 江戸四大飢饉 : 江戸四大飢饉 :  寛永の大飢饉寛永の大飢饉  享保の大飢饉享保の大飢饉  天明の大飢饉天明の大飢饉 天保の大飢 天保の大飢

(17)

 身分制度外の身分:皇室、公身分制度外の身分:皇室、公 家、神官、僧侶、賎民、サン 家、神官、僧侶、賎民、サン カ カ  賎民賎民  エタ:出生により。家畜の死エタ:出生により。家畜の死 体処理で武具を作る。非人よ 体処理で武具を作る。非人よ り上とされる。 り上とされる。  非人:犯罪者。期限あり。非人:犯罪者。期限あり。  犯罪調査、死刑執行など、武犯罪調査、死刑執行など、武 士の下で警察事務を負う。 士の下で警察事務を負う。  白土三平白土三平『『カムイ伝カムイ伝』『』『カムカム イ外伝 イ外伝』』

(18)

経済

経済

 自給自足⇔新田開発、特産物開発自給自足⇔新田開発、特産物開発  上方(大阪・京都):銀経済上方(大阪・京都):銀経済 VSVS 江戸:金江戸:金 経済 経済  武士は農民から徴収した物納の税:年貢武士は農民から徴収した物納の税:年貢 を大阪で売って収入にする:天下の台所 を大阪で売って収入にする:天下の台所

(19)

交通の発達

交通の発達

 遍路、富士講、お伊勢参り等遍路、富士講、お伊勢参り等  五街道五街道

(20)

鎖国

鎖国

 ポルトガル、スペイン、イギリスなどを排除ポルトガル、スペイン、イギリスなどを排除  大名や商人の貿易を禁止大名や商人の貿易を禁止  長崎出島長崎出島……明・清;オランダ明・清;オランダ  対馬藩対馬藩……李氏朝鮮李氏朝鮮  琉球王国琉球王国……明・清明・清  蝦夷地(北海道)のアイヌ蝦夷地(北海道)のアイヌ……シベリア、明・シベリア、明・ 清 清  ←← 近代以前の国家:明確な国境が無い!近代以前の国家:明確な国境が無い!

(21)

宗教政策

宗教政策

 キリスト教の禁止      キリスト教の禁止       マリア観音 マリア観音  一向宗(浄土真宗)の抑制一向宗(浄土真宗)の抑制

島原の乱

島原の乱

參考文獻

相關文件

大きく違う点は、従来の BASIC ではプログラムの実行順序はプログラム作成時に予め決 めたとおりに実行する定義型であるの対し、Visual

In the Appendix we introduced a case of humorous misargumentation (nigrahasthānam) concerning no soul showed by Dharmakīrti in his Vādanyāya.. He revised the

一番 竺和山靈山寺一乘院 德島縣鳴門市大麻町板東京塚鼻 126 二番 日照山極樂寺無量寿院 德島縣鳴門市大麻町字桧の上 12 三番 龜光山金泉寺釋迦院

博物館是一座城市歷史與文化的縮影,也是認識一座

第 36 號(1959 年),頁 53-56;高崎直道, 〈如來藏思想の歷史と文獻〉 ,收入平川彰等編, 《講 座大乘佛教 6:如來藏思想》(東京:春秋社,1982 年),頁

131 佐藤哲英〔1972〕 〈俊芿律師帶回日本的天台文獻〉 (石田充之《鎌倉佛教成

例如:原文「方鴻漸正抽着 烟,鮑小姐向他抻手……再 看不過了,站起來,說要下 麵去。」導演刪去了孫太太

參考答案:位於九龍城聖山(即宋王台公園附近)的考古現場,發現有千年歷史的宋代方形古井及 大批文物,專家相信這是 1955