• 沒有找到結果。

日語自他同形動詞的研究

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

Share "日語自他同形動詞的研究"

Copied!
24
0
0

加載中.... (立即查看全文)

全文

(1)

科技部補助專題研究計畫成果報告

期末報告

日語自他同形動詞的研究(第 2 年)

計 畫 類 別 : 個別型計畫 計 畫 編 號 : NSC 102-2410-H-004-057-MY2 執 行 期 間 : 103 年 08 月 01 日至 104 年 07 月 31 日 執 行 單 位 : 國立政治大學日本語文學系 計 畫 主 持 人 : 王淑琴 計畫參與人員: 碩士班研究生-兼任助理人員:陳祥 處 理 方 式 : 1.公開資訊:本計畫涉及專利或其他智慧財產權,2 年後可公開查詢 2.「本研究」是否已有嚴重損及公共利益之發現:否 3.「本報告」是否建議提供政府單位施政參考:否

中 華 民 國 104 年 10 月 08 日

(2)

中 文 摘 要 : 本研究將和語及漢語自他兩用動詞依照他動詞句的ヲ格名詞 (=自動詞句的ガ格名詞)類型化,探討和語及漢語自他兩 用動詞每個類型的自動詞或他動詞用法在何種句構中出現。 本研究釐清了何種類型的自他兩用動詞在何種句構中會出現 自動詞或他動詞的用法。透過本研究的探討可以得知日語動 詞中的自他兩用的現象是由句構及文脈所造成的,像這樣從 構文或文脈的層面來釐清自他兩用的現象是先行研究未提及 的觀點。此外,先行研究僅提及自他兩用動詞有哪些,並未 詳細探討其用法。本研究將分析的層面擴展到句構,並以現 代日語的語料庫收集到的資料進行分析,可以了解自他兩用 動詞的實際用法,亦較易應用於日語的教學。 中文關鍵詞: 自他兩用動詞,他動性,反身動詞句,物理力他動詞句,無 生命主語句 英 文 摘 要 : 英文關鍵詞:

(3)

一、研究目的 日語的和語動詞中有自他動詞具同一形態,像是「扉を開く」、「扉が開く」; 而漢語動詞中也有自他動詞具同一形態,像是「~が決定する」、「~を決定する」。 本研究依照先前研究稱此類動詞為「自他兩用動詞」,並以和語及漢語的自他兩 用動詞作為研究對象。 和語自他兩用動詞的先前研究依動詞的目的語(主語)或是格等將自他兩用 動詞類型化,但並未釐清這些和語自他兩用動詞的自動詞或是他動詞用法何時會 出現。本研究將自他兩用動詞依照他動詞句的ヲ格名詞(=自動詞句的ガ格名詞) 類型化,探討每個類型的自動詞或是他動詞用法在何種句構中出現。 漢語自他兩用動詞的先前研究把主要焦點放在漢語自他兩用動詞的自他性 及漢語內部的構造及意思等。但是,並沒有漢語自他兩用動詞在何種句構中使用 的相關分析。因此,本研究探討漢語自他兩用動詞在何種句構當中出現,透過句 構層面的分析可以釐清漢語自他兩用動詞的性質及使用狀況。與和語自他兩用動 詞相同,本研究將漢語自他兩用動詞依照他動詞句的ヲ格名詞(=自動詞句的ガ 格名詞)類型化。 透過相同的研究方法來探討和語及漢語的自他兩用動詞,能釐清日語的自他 兩用動詞的性質,並提高語言記述的一般性。此外,本研究將分析的層面擴展到 句構,並以現代日語的語料庫收集到的資料進行分析,可以了解自他兩用動詞的 實際用法,亦較易應用於日語的教學。 二、文獻探討 2-1和語的自他兩用動詞 探討和語自他兩用動詞的先前研究有森田(1987、1994、2000)、須賀(1993、 2000)、小柳(2012)等。小柳(2012)是探討自動詞「~がかわる/終わる/間違 う」為何有他動詞「~をかわる/終わる/間違う」的用法,因此非本研究所探 討的對象。 森田一連串的研究是根據動詞的目的語(主格)及格等來類型化和語自他兩 用動詞,是關於和語自他兩用動詞完整的研究。森田(1984)整理了和語自他兩用 動詞的各種類型,如下列所示。 ① 自他兩種句子表示相同意思的類型…「つまり」的關係 子供を授かった/子供が授かった ② 表示相同的意思,助詞上有所不同的類型…「つまり」的關聯 私は世を背いた/私は世に背いた ③ 他動詞表現的結果和自動詞表現的結果視為相同的類型…「だから」的關聯 自動車が泥をはねた/泥がはねた ④ 以他動詞行為的結果來衍生出自動表現的結果的類型…「だから」的關聯 敵が軍勢を繰り出した/敵の軍勢が繰り出した ⑤ 使用兩種不同的文型來替換動作者及結果主語的類型…反方向の行為及現象等 父親が息子を怒鳴る/息子が怒鳴る ⑥ 兩種文型分開始使用,他者及自身的行為有所差異的類型…沒有關聯的行為 家来が馬を控えて待つ/家来が後ろに控えて待つ

(4)

⑦ 動作者是有情者及無情物之差別的類型…沒有關聯的事件 不良少年が悪事を働く/知恵が働く ⑧ 因為自他語彙關係,而意思上有所差異的類型…沒有關聯的事件 値段を負ける/敵に負ける 本研究所探討的和語自他兩用動詞屬於上述自他對應的③及④類型。森田僅 列舉上述各種類型的自他兩用動詞,但沒有指出動詞與句構的關係,也就是說, 並沒有說明哪些自他兩用動詞在哪種句構當中會出現自動詞或者他動詞的用 法。 須賀(1993、2000)探討森田(1994)所指出的和語自他兩用動詞的一部份 後提出不同的見解。像是須賀(1993)探討自他同形動詞「増す、巻く、はねる、 運ぶ、開く、閉じる、張る、伴う、催す、はだける、触れる」的自他用法後, 提出「自他同形動詞的成立必須是他動詞句的主體動作與客體動作相同,也就是 說與自動詞句的主體動作相同的動作」的結論。例如例(1)的「列車」所引起的 「速度」的變化亦是「列車」本身的變化。 (1)列車はしだいに速度を増し、その心地よい振動が眠りをさそった。 (須賀 1993: 323) 但是,像是「開く」是自他兩用動詞,但在他動詞用法的例(2a)中客體「扉」 的變化不會變成主體「男」的變化,與例(1)不同,主體與客體並非同一個動作。 (2) a. 男は扉を開いた。 b. 突然扉が開いた。 實際上,自他兩用動詞的自他動詞用法的成立條件並非完全相同。例如例(3a) 「開く」的他動詞用法較常出現,但例(3b)「巻く」卻是自動詞用法較常出現。 而例(3c)「噴き出す」出現在反身動詞句,自動詞用法可說是從他動詞用法衍生 而來。 (3) a.彼はドアを開いた/ドアが開いた b.煙が渦を巻いた/渦が巻いた c.彼は血を噴き出した/血が噴き出した 因此,我們可以說和語自他兩用動詞的自動詞用法或他動詞用法的使用條件 會依照動詞的不同而有所差異。本研究將和語自他兩用動詞依其自動詞或他動詞 用法所出現的句構將之類型化,藉此可以釐清和語自他兩用動詞在句中的用法。 2-2漢語的自他兩用動詞 關於漢語的自他兩用動詞,主要有探討自動詞用法和他動詞用法何者為主要 用法的影山 1996、金 2004、小林 2004、楊 2007,及探討漢語的語構成和自他性 之間關係的張志剛 2010、2014、張善実 2010 等。其他像是探討漢語自他兩用動 詞分布的小林(2004)與漢語自他兩用動詞演變的永澤(2007)以及「漢語サセル」

(5)

使用條件的(山田‧山田 2009、山田 2014)等等。排除永澤(2007),上述文獻可 分為「以統語層面分析的文獻」及「以語構成及意思分析的文獻」。這兩大類的 先前研究,能釐清漢語動詞的自他性以及漢語的自他兩用動詞的意思及分布。但 是,漢語自他兩用動詞在句構中如何地被使用尚未被釐清,因此,本研究將漢語 自他兩用動詞依照他動詞句的ヲ格名詞(=自動詞句的ガ格名詞)類型化之後考 察各類型在哪種句構中被使用。 三、研究方法 3-1自他兩用動詞的定義 佐藤(2000)參考了奧津 1967、須賀 1986、早津 1989 等說法,提出日語中 的自他動詞的對應必須要符合意思、形態、統語三個條件,如以下(A)所示。例 如(B)例中的「折れる」「折る」符合(A)的所有條件,可以說是自他對應的動詞。 (A)自他對應的定義 a. 意思上的條件:自動詞構文和他動詞構文可以解釋為同一個事件。 b. 形態上的條件:自動詞和他動詞共用使同一個語根。 c. 統語上的條件:自動詞構文的ガ格與他動詞的ヲ格對應同一個名詞。 (B) a. 鉛筆が 折れる。 b. 太郎が 鉛筆を 折る。 (佐藤 2000:170) 本研究依上述定義界定自他兩用動詞,也就是說將上述的(A-b)的條件改為 (A-b')「自動詞和他動詞共同使用一個語形」,而自他兩用動詞必須要符合(A-a) (A-b')(A-c)的三項條件。像是例(4)的 a.b.c 沒有同時完全符合上述三項條件, 因此不列為研究對象。 (4) a. ボールが弾む/*ボールを弾む(cf.チップを弾む) b. 体を保つ/?体が保つ(cf.体が保たない) c. 彼らの能力に舌を巻く/*彼らの能力に舌が巻く 漢語動詞亦同,例(5)的「中断する」符合上述定義為本研究的探討對象。 而例(6)的「減量する」不符合上述(A-c)的條件,不列為本研究的探討對象。 (5) a. 業者が工事を中断した。 b. 工事が中断した。 (6) a. 市役所がごみを減量した。 b. *ごみが減量した。(cf.人が減量した。) 本研究的目的在探討自他兩用動詞的自動詞用法及他動詞用法出現的句構, 因此必須先釐清自他動詞對應的定義。 3-2資料收集

(6)

和語的自他兩用動詞資料收集方式如下:先將森田等先行文獻中所提到的動 詞列出,之後從語料庫(BCCWJ)中找出這些自他兩用動詞的實際例子進行考察。 之後去除這些自他兩用動詞中不符合上述定義者。此外,像是「催す」、「繰り出 す」、「去る」等先行研究所列的動詞在語料庫(BCCWJ)裡只有自動詞或他動詞用 法,因此也把這些動詞排除在考察對象之外。 漢語自他兩用動詞是從『動詞‧形容詞問題與用例集』的「辞典によってゆ れているものの表」(pp.164-187)當中選出(從調查對象的 12 本字典中,有 2 本以上的字典註記為「両」(指自他兩用之意)的漢語動詞)。之後再從先前研究 中的自他兩用動詞清單裡收集且排除重複。最後收集到的為以下 96 個自他兩用 動詞。 中和、中断、分散、分解、出店、半減、失墜、生成、休館、全焼、回転、回復、 妥結、完了、完成、完備、決定、実現、拡大、変更、流入、流出、発生、発症、 倍加、倍増、展開、紛失、逆転、高揚、停止、移転、終了、閉会、喪失、廃業、 減少、短縮、超過、開会、開局、開店、開校、開港、開業、開演、開館、集中、 解決、解消、解散、増加、増進、撤退、噴出、緩和、縮小、閉鎖、復活、骨折、 軽減、固定、加速、一変、普及、発展、汚染、撲滅、焼失、改善、低減、運行、 運航、断絶、継続、統合、統一、蓄積、稼働、持続、集結、損傷、結合、損壊、 連発、破損、終結、交差、反射、欠損、還流、移行、優先、移行、充実、成就 從「辞典によってゆれているものの表」選出被 2 本以上的字典註記為「両」 (指自他兩用的意思)的漢語動詞共 247 個,但大部分都不是自他兩用動詞。關於 這點,楊(2009)指出,由於在國語字典被註記為「自他サ変」的漢語動詞之中 「非能格句構 v.s 對格句構」類型也被包含在其中。楊(2009)把符合本研究定 義的自他兩用動詞稱為「非對格句構 v.s 對格句構」類型(如例(7)),但在國語 字典中「非能格句構 v.s 対格句構」類型亦被認定為自他兩用動詞(如例(8)), 此類動詞並不符合上述自他兩用動詞的定義,本研究將之排除。 (7) a. 会議が中断する。 b. 部長が会議を中断する。 【非対格構文 vs.対格構文】 (8) a. アメリカが譲歩する。 b. アメリカが主張を譲歩する。 【非能格構文 vs.対格構文】 c. *主張が譲歩する。 (楊 2009: 81) 本研究利用語料庫(BCCWJ)收集到的例子進行分析,能夠反映出實際上的使 用情況,並更加準確地記述自他兩用動詞的用法。 3-3自他兩用動詞的類型 自他兩用動詞的他動詞句的ヲ格名詞與自動詞句的ガ格名詞相同,因此本研 究根據名詞的種類來類型化自他兩用動詞。而這些名詞的種類亦反映了句構的類 型。根據他動詞句構的ヲ格名詞(=自動詞句構的ガ格名詞)的種類可將和語及漢 語的自他兩用動詞分為以下(A)(B)(C)(D)四種類型。

(7)

和語的自他兩用動詞 (A)類 【人工物】 a.開く:ドア/窓/扉/門/水門/城門/穴/幕/蓋/カーテン/ウィンド ウ/画面/ファイル/パネル/ダイアログ/フォルダ b.閉じる:ドア/戸/門/窓/ゲート/幕/回路/ウィンドー/画面/シャ ッター/カバー/カーテン/ファイル/ページ (B)類 【身体の一部】 a.開く:口/目/心/唇 b.閉じる:口/目/心/声門 c.巻く:舌/尾 d.噴き出す:血/汗/泡 e.張る:腹/欲/気/肩/胸 f.はだける:胸 g.馳せる:思い h.触れる:手/唇(三項動詞) i.つく:手(三項動詞) (C)類 【自然物】 a.開く:花/花びら/蕾/葉 b.閉じる:花 c.巻く:風/渦 d.吹(噴)き出す:水/蒸気/煙(黒煙など)/炎/風 e.吹(噴)き上げる:水/煙 f.吹きつける:風 g.吹き込む:風(熱風/新風) h.はねる:水 i.結ぶ:実 j.張る:根/水 k.張り出す:枝 (D)類 【抽象名詞】 a.伴う:危険/困難/行動/責任/リスク/結果など多数 b.増す:不安/厳しさ/寒さ/親しみ/食欲など多数 c.盛り返す:勢い/人気 d.運ぶ:事/話/仕事 e.閉じる:歴史 f.開く:距離/市場 漢語的自他兩用動詞 (A)類 【人工物や組織】 荷物(を/が)紛失する、エアコン(を/が)稼働する

(8)

セル/コンピューター(を/が)結合する、物(を/が)損壊する データ/パソコン(を/が)破損する、~店(を/が)出店する 図書館(を/が)休館する、建物(を/が)全焼する 建物(を/が)焼失する、~屋/~店(を/が)廃業する 議会(を/が)開会する 、~会(を/が)閉会する テレビ局/放送局(を/が)開局する 、 ~店/レストラン(を/が)開店する、~学校(を/が)開校する 横浜(港)(を/が)開港する、旅館/工場(を/が)開業する ミュージカル(を/が)開演する 、博物館(を/が)開館する 衆議院/会社(を/が)解散する、~店(を/が)撤退する 工場/会社(を/が)閉鎖する 、バス/列車(を/が)運行する 船/フェリー(を/が)運航する、両(二つの)法人(を/が)統合する ドイツ/スペイン(を/が)統一する、重点/焦点(を/が)移行する (B)類 【身体の一部】 体(を/が)回転する、~骨(を/が)損傷する 意識/視力/体力(を/が)回復する 、恐怖(を/が)倍加する 神経/気持ち/意識(を/が)集中する、食欲(を/が)増進する 症状/痛み(を/が)緩和する、 症状/痛み/緊張(を/が)軽減する 症状(を/が)改善する、 疲労/脂肪(を/が)蓄積する ~症/~炎/~病(を/が)発症する、腕/骨/足(を/が)骨折する エイズ(を/が)撲滅する 、手/足(を/が)交差する (C)類 【自然物】 電荷(を/が)中和する、有機物/微生物(を/が)分解する 物質(を/が)生成する、土砂(を/が)流出する ガス/酸素/マイナスイオン(を/が)発生する 煙/溶岩(を/が)噴出する、水/土壌(を/が)汚染する アミノ酸(を/が)結合する、光/太陽光(を/が)反射する、 遺伝子/細胞(を/が)欠損する (D)類 【抽象名詞】 工事/試合(を/が)中断する、機能(を/が)分散する 権威/信頼(を/が)失墜する、景気/関係(を/が)回復する 交渉(を/が)妥結する、準備/工事/手続き(を/が)完了する 施設/制度(を/が)完備する、 施設/工事/スタイル(を/が)完成する 開催/方針(を/が)決定する、夢/目標(を/が)実現する 規模/範囲/格差(を/が)拡大する、内容(を/が)変更する 資金(を/が)流入する、効果/問題(を/が)発生する 効果/おいしさ(を/が)倍増する、活動/光景(を/が)展開する 形勢/関係(を/が)逆転する、~意識(を/が)高揚する 活動/機能(を/が)停止する、所有権/債権(を/が)移転する 手続き/工事(を/が)終了する、親権/資格(を/が)喪失する、

(9)

権力/議論(を/が)集中する、問題/事件(を/が)解決する 問題/不足(を/が)解消する、人口/資本(を/が)増加する 理解(を/が)増進する、~数(を/が)半減する 格差/規模(を/が)縮小する、制度/関係(を/が)復活する 関係/メンバー(を/が)固定する、動き/流れ(を/が)加速する 態度/様相(を/が)一変する、教育/技術(を/が)普及する 関係(を/が)改善する、環境負荷/コスト(を/が)低減する 外交関係(を/が)断絶する、関係/状況(を/が)継続する ノウハウ(を/が)蓄積する、システム(を/が)稼働する 関係(を/が)持続する、軍勢/艦隊(を/が)集結する ミス(を/が)連発する、雇用者数(を/が)減少する 労働時間(を/が)短縮する、時間(を/が)超過する 事業(を/が)発展する、紛争/訴訟/聴聞(を/が)終結する ~のほう/利益(を/が)優先する、重点/焦点/生産(を/が)移行する 資金(を/が)還流する、内容/機能/制度(を/が)充実する 恋/革命(を/が)成就する 四、結果與討論 4-1和語的自他兩用動詞 4-1-1(A)類-名詞為【人工物】(人造物) (A)類的人造物像是「ドア」無法以門自身的力量來達成,所以一般會使用 「開く/閉じる」的他動詞用法。但如例(9),人造物為主語的「開く」、「閉じ る」的自動詞用法亦常見。 (9) ヒロくんの部屋は相変わらずドアが閉じたままだったが、構わず入って行く。 (10) 弥は、つぶやきました。後ろで、するりとふすまがひらきます。 然而,根據王(2014)指出,「開く」「閉じる」的自動詞句的主語為人造物 時,必須符合以下任一條件。 「テイル」形で使われ、状態の意味を表す場合 「自然に~という状態になる」という文脈的意味がある場合 連体修飾節内にあり背景化された出来事で使われる場合 動作主が不明、或いは動作主の意志を避ける場合

王(2014)依據 Hopper and Thompson(1980)的他動性的十個構成要素分析上 述條件。上述條件在「参加者」、「動作性」、「アスペクト」、「瞬間性」、「意図性」、 「動作主性」、「対象への影響」的特徴上,其他動性較低。因此,自他兩用動詞 「開く」、「閉じる」的他動詞句的ヲ格名詞(=自動詞句的ガ格名詞)為人造物時, 他動詞用法為基本用法,但是在某些他動性低的文脈當中會出現自動詞用法。

(10)

4-1-2 (B)類-名詞為【身体の一部】 (B)類的自他兩用動詞為他動詞句的ヲ格名詞為表身體部位的名詞,這類的 他動詞用法也就是反身用法。仁田把反身定義為「動作者所施之力最後回歸到動 作者本身」的現象(仁田 1982:80)。其中,反身動詞和反身用法的動詞有所區別, 像是例(11)是表示衣服穿脫,是典型的反身動詞,而例(12)的「叩く」除了有一 般他動詞的用法,也具有反身用法。而反身句的特徵是ヲ格名詞表「身體部位」。 (11) そこにはベレー帽をかぶった猫が立っていた。 (仁田 1980: 79) (12) a. 太郎が次郎を叩いている。 (ibid: 86) b. 子供は手を叩いて喜んだ。 (ibid: 87) 下列例子則是(B)類動詞的他動詞用法,也就是反身用法。 (13) a. 王子は気を失って手足をぐったりさせ、目を固く閉じていた。 b. やがて闇崎は、鼻と口から血を噴き出し、のたうち回って床に倒れた。 c. 「私が彼の両親の世話に二十四時間気を張る状態だったのに、彼は 休日になると、外に遊びにいってばっかり。 d. 「ごめんなさいっ、ごめんなさい」岩村真理子は卓袱台に手をつき、 繰り返し頭を下げた。 e. 教科書やテレビ時代劇の登場人物も、その石垣に手を触れたことがあ るかも知れない。 關於反身動詞句的特徵,仁田(1982)指出因為不具<對他者作用>(他者へ の働きかけ)的特徵,無法形成典型的被動句(「まともの受身」)(如例(14)所示), 所以其用法接近自動詞用法。而高橋(1985)及ヤコブセン(1995)等也是如此主張。 (14) a. 太郎は紺の背広を着ていた。 b. *紺の背広は太郎に着られていた。 (仁田 1982: 83) 如下例所示,自他兩用動詞在反身句中被使用時也不具有<對他者作用>的 特徵而無法形成典型的被動句,其用法接近自動詞的用法。 (15) a. 彼はそっと目を閉じた。 →*目は彼にそっと閉じられた。 b. 男は顎の下から血を噴き出した。 →*男に顎の下から血が噴き出された。 c. 登場人物が石垣に手を触れた。 →*手は登場人物によって石垣に触れられた。 但是,並非他動詞用法及自動詞用法能夠完全在同樣的情況下被使用,而是 依照有無主體的意志或描述的觀點來區分自他用法。像是例(16a)的「目を閉じる」 是動作主體「彼」的有意識的動作,因此使用他動詞用法。但像是例(15b)在「顔 の前で手を左右にちょっと動かす」的條件下,眼睛是自然地闔上的,因此使用

(11)

自動詞用法。 (16) a. ぼくは、目を固く閉じ、歯を食いしばって、体を硬くしていた。 b. 「こちらを向いて、ハイッ目をつぶって」と言って、その人の顔の前 で手を左右にちょっと動かすだけで目が閉じて催眠状態に入ります。 如上所述,(B)類動詞的他動詞用法是反身動詞句,其自動詞用法是從他動詞 用法衍生而來。使用他動詞用法還是自動詞用法是根據動作主體的意志或描述的 視點來判斷。 4-1-3 (C)類-名詞為【自然物】 (C)類的自他兩用動詞的自動詞用法表自然現象,這類的動詞可再分為自動 詞用法為基本的動詞(C-1) 類及他動詞用法為基本的動詞(C-2) 類。 (C-1)類 巻く、噴き出す、吹き上げる、吹きつける、吹きこむ、はねる (C-2)類 開く、閉じる、結ぶ、張る、張り出す (C-1)類的自他兩用動詞的自動詞用法表自然現象,其ガ格名詞只限於如「風、 水、煙」等等的名詞(參照例(17))。 (17) a. 強い風が巻きはじめた。 b.(略)、枯れた井戸の底にじわっと水が噴きだした。 c. 市内のいたる所で、砂を含んだ水が吹上げ、場所によっては五メート ルにも達したと伝えられています。 d. ぬれた衣服の上から真冬の風が吹きつけて、骨まで凍りつきそうだっ た。 e. 外から熱風が吹きこんでくるにもかかわらず寒い。 f. 建物の前には、不思議なしかけのある噴水があり、水がはねています。 (C-1)類的他動詞用法有非意志性的「物理力他動詞句」及意志性的「動作 主他動詞句」。是何種他動詞句須視各個動詞表示的意思及文脈而定,像是例(18) 及(19)為「物理力他動詞句」,當中的「火」及「迫水機」是無生命主語,句構 整體則表示非意志性的動作。 (18) 火は風を巻いて城兵たちを情け容赦なく焙り立てる。 (19) 迫水機は黒煙を噴き出しながらも、少しも変わらぬ速力と凄まじさで赤 い死に亀を追跡していた。 而以下例子為「動作主他動詞句」。例(20)的主語「吉次」是造成「煙を吹 き上げた」事態的動作者。 (20) 「ふうん」吉次は、煙草の煙を吹き上げた。

(12)

(C-1)類的他動詞用法究竟是「物理力他動詞句」還是「動作主他動詞句」, 須視各個動詞所表示的意思及文脈而定。像是「(風/渦を)巻く」、「(水/煙を) 吹(噴)き出す」較常出現在「物理力他動詞句」,而「(水を)はねる」則較常 出現在「動作主他動詞句」。 (21) マクリンのジャケットのほつれた袖に火がつき、煙が穴の壁に そって渦を巻いた。 (22) 広場の中央には円形の池があり、噴水が水を噴き上げている。 (23) 下の娘が水をはねて遊ぶ。 此外,像是「(風を)吹きつける」在語料庫(BCCWJ)裡只有例(24),為「物 理力他動詞句」,但在網站上也有像是例(25)「動作主他動詞句」的用法。 (24) まず、太陽があの美しい金色の顔を大地にあらわし、あるいは、厳しい 冬の跡に新しい春が心地よい初春の西風を吹きつけるや、(後略)。 (25) タンクには何も入れずに空のまま、送風だけの機能を利用し、露払いを します。(中略)強い風を吹きつけることで水分を飛ばすとともに、苗 をサワサワと風でなでてやり、(後略)。 (http://www.sizensaibai.jp/2009/05/) (C-2)類的動詞的他動詞用法是反身句的用法,像是例(26)的ヲ格名詞「実」 是主語名詞「花」的一部分,可以說是一種反身句。 (26) 池に咲く蓮の花のように、七~九月ごろ水面に白い花が咲き、やがて薄 紅色の実を結びます。 (C-2)類動詞的自動詞用法如例(27)、(28)、(29)出現在「X に Y が V」的句 構。使用ニ格來表示「Y が V」事態的歸著點又或者把歸著點主題化後用以「X は」表示。 (27) 穂に実が結び立ち枯れると、秋も深まり寒くなる。 (http://archstudioten.jugem.jp/?day=20060927) (28) 「私が小屋を目指した時の記憶ですが、頭の少し上に太い枝が張り出し ていたかな。 (29) ぷーっときりをふいて、すーっとアイロンをすべらせると、ちぢれたぬ のがたちまちのびて、そこに、まっかな花がひらきます。 (30) 地植えは可能と思います。基本的に移動の時は、現在使っている土ごと 移動するとよいですね。ミリオンバンブーは根が張って大きくなります よ。 綜上所述,(C)類的自他兩用動詞是表示自然現象。而(C)類的動詞可分為自 動詞用法為基本的(C-1) 類及他動詞用法為基本的(C-2)類。

(13)

4-1-3 (D)類-名詞為【抽象名詞】 (D)類的自他兩用動詞根據動詞的意思及句構可分為(D-1)類及(D-2)類。 (D-1)類 伴う、増す、盛り返す (D-2)類 運ぶ、開く、閉じる (D-1)類動詞「伴う」、「増す」、「盛り返す」的他動詞句與反身動詞句具有 相同的構造。相較(D-1)類而言,(D-2)類動詞「運ぶ」、「開く」、「閉じる」本身 具有多義性質,其自他兩用的用法帶有比喻的意思。 關於「伴う」、「増す」、「盛り返す」的他動詞用法,在其句構「X が Y を V」 當中,ヲ格名詞 Y 為主語名詞 X 的一個特徵或層面,像是例(31)的「救出は危険 を伴う」是「救出は危険だ」的意思,「危険」可說是「救出」的一個特徵。例 (32)中,ヲ格名詞的「厳しさ(を伴うこと)」可說是主語名詞「經濟環境」的 一個特徵,例(33)的ヲ格名詞「勢い」可說是主語名詞「市場志向型」的一個層 面。 (31) 「承知しています。軍師、ご安心ください」「救出は危険をともないます。 (32) 今後経済環境が厳しさを増すにつれ、ますますこの傾向は強まること必 定である。 (33) (略)、八十年代以降、世界的には市場原理重視と個人主義的労働契約の 拡大など「市場志向型」が再度勢いを盛り返したようにもみえる。 這些他動詞句的ヲ格名詞表示主語名詞的一個特徵或層面,在沒有對他者作 用這點上跟反身動詞句相似,在此稱「伴う」、「増す」、「盛り返す」的他動詞句 為「類反身動詞句」。 (D-2)類的動詞本身具有多義性質,其自他兩用的用法帶有比喻的意思。像 是例(34)的「運ぶ」是表示「物や人をある場所から他の場所へ移す」具體的動 作,因此,當「運ぶ」的目的語為抽象名詞時,「事/話/仕事を運ぶ」與直接 用「進める」的「事/話/仕事を進める」相比的話,前者的意思帶有比喻性質。 例(35)、(36)中的「距離/市場を開く」、「歴史を閉じる」亦同。這些動詞的他 動詞用法是「動作主他動詞句」。 (34) 殿の御父上は熱心な信徒と承るが」と彼は巧妙に話を運んだ。 (35) アジアの関係をよい方向へ発展させることを望むなら、「市場を果敢に開 く」以外に手がないのはあきらかなのだ。 (36) 千九百九十一年十二月を似て、ソビエト社会主義共和国連邦は七十五年 の歴史を閉じ、事実上、二十世紀は終わったといえるだろう。 在例(34)當中,主語名詞「彼」是「話を運ぶ」的動作主,例(35)文中未顯 示動作主,但從前後文脈可知為「國家」,例(36)當中,主語為無生命主語,可 視為一種擬人化的表現。 4-2漢語的自他兩用動詞

(14)

4-2-1(A)類-名詞為【人工物や組織】(人造物或組織) (A)類的他動詞用法,其ヲ格名詞為人造物或組織,ガ格名詞為對其施力的 動作主,句構整體則為「動作主他動詞句」,參照下例。 (37) 九月とはいっても、まだ暑い。八月よりはましだけど、夜でもエアコン を稼働している。 (38) すでに、ソニーは、米ペンシルベニア州ピッツバーグにある液晶テレビ 工場を閉鎖し、米国での現地生産から撤退することを決めた。 這種動作主他動詞句和一般的動作主他動詞句不同,具有「反身性」的特徵。 像是上述例(37)的ヲ格名詞「エアコン」是ガ格名詞「私」的所有物,而例(38) 的ヲ格名詞「工場」是ガ格名詞「ソニー」的所有物,此種句構可視為一種衍生 的反身動詞句。 (A)類的自動詞用法,是以無生命名詞如人造物或組織等等做為主語(像是ラ ーメン店が開店した),並不常見,必須要有特殊的條件才能成立。具體條件如 下。 「テイル」形で使われ、状態の意味を表す場合 (39) セブンイレブンとか、ファミリーマートだとか、そのほかコンビニエン スストアといわれる店が何軒もあちこちで開店している。 「自然に~という結果状態になる」という文脈的意味がある場合 (40) 俺は仕方なしに立ち上がり、リモコンの運転ボタンを押す。すると、ピ ッと言う電子音がしてエアコンが稼動し始めた。 連体修飾節内にあり背景化された出来事で使われる場合 (41) (問)京都で美味しくて有名なラーメン屋さんを教えて下さい。もしそ んなサイトがあればアドレスも教えて下さい。 (答)JR京都伊勢丹内。函館から熊本までのご当地ラーメン店が出店 するテーマパーク。京都ラーメンの魅力をたっぷりとご堪能下さい。 動作主が不明、或いは動作主の意志を避ける場合 (42) 日本軍によるハルビン占領以来五〇〇軒以上のアヘン店がキタスキー街 および大正街地帯に開店した。 4-2-2(B)類-名詞為【身体の一部】 (B)類的他動詞用法,ヲ格名詞表身體的一部分,為反身動詞句。像是例(43) ヲ格名詞的「意識」為ガ格名詞「僕」的一部分。 (43) 「これをもっとも熱心にやるのは、独房に入れられた囚人だ」。僕は意 識を集中してそれを何セットかこなす。

(15)

但是,也有像是以下以無生命名詞為主語的例子。 (44) 容保の体に恐怖が走った。(中略)逃亡者の心理が海の恐怖を倍加する。 (45) 「赤と黄色は食欲を増進する色で、興奮色です。それで店内をコーディ ネートしてたのはケチャップの赤、マスタードの黄色で食欲をくすぐる 為です。」 不論是反身動詞句或是無生命主語句都是非典型的他動詞句,關於反身動詞 句,如4-1-2節所述,不具<對他者作用>(他者への働きかけ)的特徵無 法形成典型的被動句(「まともの受身」),其用法接近自動詞用法。 (46) a. 太郎ハ紺の背広ヲ着ていた。 b. *紺の背広ハ太郎二着られていた。 (仁田 1982: 83) 無生命主語句也是非典型的他動詞句,井上(1994)指出典型的他動詞句具有 「意志性動作」及「被動者的變化」的意思特徵。若是只具有這兩者的其中一個 或者兩者都不具有的話,就是非典型的他動詞句。井上(1994)所整理的他動詞句 分類如下。 A:動作主他動詞文 B:無意志主語他動詞文(有生主語を持ちながら非意図的動作を表すもの) 例:明は運転免許証をなくした。 C:物理力他動詞文(自然現象など物理的な力を表す名詞句を主語とするもの) 例:津波が海浜の部落を襲った。 D:原因他動詞文(原因の名詞句を主語とするもの) 例:過度の野心が彼の寿命を縮めた。 E:道具他動詞文(道具を表す名詞句を主語とするもの) 例:白い布が机を覆っていた。 F:不変化他動詞文 例:加藤さんが窓ガラスを拭いた。 G:中立他動詞文 例:私は 30 分もバスを待った。 H:経験者他動詞文 例:国民は選挙法の改正を喜んでいる。 I:優位関係他動詞文 例:この連中は常識を欠いている。 (井上 1995: 112-114) 這些他動詞句與典型的他動詞句所具有的「意志性動作」及「被動者的變化」 的意思特徵之間的關係如下所示。 A B C D E F G H I (動)(無意)(物)(原)(具)(不変)(中)(経)(優)

(16)

意図的動作 : + - - - - + + - - 被動者の変化: + + + + + - - - - (井上 1995: 114) 井上(1994)的分類提到「C:物理力量他動詞句」及「D:原因他動詞句」及 「E:道具他動詞句」是無生命名詞當主語,這些他動詞句雖說會造成「被動者 的變化」,但並非是(動作者的)「意志性動作」,屬非典型的他動詞句。像是例(44) 中,ガ格名詞「逃亡者の心理」是增加「海の恐怖」的原因,屬於「原因他動詞 句」,例(45)中,「赤と黄色」可以增加食慾屬某種自然現象,可視為「物理力量 他動詞句」。也就是說,無生命主語句是欠缺(動作主的)「意志性動作」的非典 型他動詞句。 而自動詞用法則是從反身用法衍生而來(如下例所示)。 (47) ペイン・クリニックにもかかっているのですが、効果が無いのです。 20年前に緑内障をおこし目が見えないので、余計痛みに対して意識が 集中するのでは? とも言われました。 (48) ホルモン補充療法によって症状が軽減しました。 4-1-3 (C)類-名詞為【自然物】 (C)類的他動詞用法,為「物理力他動詞句」。例(49)「洗剤が有害なガスを 発生する」及例(44)「微生物が有機物を分解する」等自然產生的現象可說是「物 理力他動詞句」。 (49) 清掃のときに洗剤を使う場合には、排水をよごしたり、使用方法を誤る と人体に有害なガスを発生したりすることもあります。 (50) 微生物が有機物を分解しながらゆっくりと栄養分の育まれる土が求め られるのです。 他動詞用法雖然是表示自然現象的「物理力他動詞句」,但有些例子亦具有 反身動詞句的用法,如例(51)中,ヲ格名詞「溶岩」是ガ格名詞的一部分,這樣 的「物理力他動詞句」同時也具有反身動詞句的特徵。 (51) この噴火は、前回昭和三十七年の噴火と同じくいわゆる割れ自噴火でご ざいまして、短時間に大量の溶岩を噴出するのが特徴でございます。 關於(C)類的自動詞用法,由於是表示自然發生的現象,所以自動詞用法較 常見。如例(52)「ガスが発生する」及例(53)「大量の土砂が流出する」等,整 個句子表示自然現象。 (52) バッテリーからはガスが発生するので、車内には積めません。 (53) 大戸川は花崗岩の真砂よりなり、近代になって砂防工事を行うまで広く はげ山となっていた。そしてここから大量の土砂が流出し瀬田川の河積 を狭めていた。

(17)

4-1-3 (D)類-名詞為【抽象名詞】 (D)類的他動詞用法出現在「動作者他動詞句」及「無生命主語句」。例(54) 為以動作主為主語的「動作主他動詞句」,例(55)表自然現象,為「物理力他動 詞句」,而例(56)的「サービス貿易」是「規模を拡大する」的原因,為「原因 他動詞句」,例(57)的「再編成」是「人手不足を解消する」的手段,為「道具 他動詞句」。後三者屬「無生命主語句」。 (54) だから経営者は、店を広げたり、店の数を増やしたりして、規模を拡大 しようとするんだ。 (55) 毛乳頭が萎縮し、さらに活動を完全に停止したとしても、細胞としての 情報をなくしたわけではありません。 (56) サービス貿易は近年大きくその規模を拡大してきている。 (57) 再編成は、人手不足を解消する唯一の手段ではない。 (D)類的他動詞句,具有「反身性」特徵的句子相當的多,像是例(55)的ヲ 格名詞「活動」是指ガ格名詞「毛乳頭」的活動,例(56)的ヲ格名詞「規模」是 指ガ格名詞「サービス貿易」的規模,ヲ格名詞為ガ格名詞一部份,具有反身動 詞句的特徵。 關於(D)類的自動詞用法,與(A)類相同,出現在他動性較低的文脈,實際例 子如下。 「テイル」形で使われ、状態の意味を表す場合 (58) 連邦制をとるドイツでは図4のように首都ベルリンのほか、フランク フルト、ミュンヘン、デュッセルドルフなど、多くの都市に政治・経済 の機能が分散している。 「自然に~という結果状態になる」という文脈的意味がある場合 (59) お金を蓄えないで安心して生活できるようなシステムになれば景気が 回復すると思うのですが・・・。 連体修飾節内にあり背景化された出来事で使われる場合 (60) こうした一極集中を緩和するために、首都機能を移転する案を検討して いる国もある。一方、都市の機能が分散している国もある。 動作主が不明、或いは動作主の意志を避ける場合 (61) 「インターネット」という新しいコミュニケーション技術が普及し始め てから、まだ10年に満たないが、今やインターネットを利用したビジ ネスは毎年のように次々と生み出されている。 五、總結 考察結果整理成表 1 及表 2。

(18)

表1 和語自他兩用動詞的考察結果 ヲ(ガ)格名詞 他動詞文 自動詞文 例 A 類 【人工物】 動作主他動詞文 他動性が低い 文脈に現れる 彼がドアを開く ドアが開く B 類 【身体の一部】 再帰構文 自動詞化した 再帰構文 彼が血を噴き出す 血が噴き出す C 類 【自然物】 (C-1) 物理力/動作主 他動詞文 自然現象を 表す文 火が風を巻く 風が巻く 【自然物】 (C-2) 再帰構文 自動詞化した 再帰構文 花が実を結ぶ 実が結ぶ D 類 【抽象名詞】 (D-1) 擬似再帰構文 (無生物主語構 文) 自動詞化した 再帰構文 環境が厳しさを増す 厳しさが増す 【抽象名詞】 (D-2) 動作主他動詞文 他動性が低い文 脈に現れる 彼が話を運ぶ 話が運ぶ 表 2 漢語自他兩用動詞的考察結果 ヲ(ガ)格名詞 他動詞文 自動詞文 用例 A 類 【人工物や 組織】 動作主他動詞文 他動性が低い 文脈に現れる 私が焼肉店を出店した。 焼肉店が出店した。 B 類 【身体の一部】 再帰構文/ 無生物主語構文 自動詞化した 再帰構文 僕が意識を集中した。 /黄色が食欲を増進する。 意識が集中した。 C 類 【自然物】 物理力他動詞文 自然現象を 表す文 微生物が有機物を分解した。 有機物が分解した。 D 類 【抽象名詞】 動作主他動詞文/ 無生物主語構文 他動性が低い 文脈に現れる 経営者が規模を拡大した。/ サービス貿易が規模を拡大した。 規模が拡大した。 本研究將和語及漢語自他兩用動詞依照他動詞句的ヲ格名詞(=自動詞句的 ガ格名詞)類型化,探討和語及漢語自他兩用動詞每個類型的自動詞或他動詞用 法在何種句構中出現。本研究釐清了何種類型的自他兩用動詞在何種句構中會出 現自動詞或他動詞的用法。 透過本研究的探討可以得知日語動詞中的自他兩用的現象是由句構及文脈 所造成的,像這樣從構文或文脈的層面來釐清自他兩用的現象是先行研究未提及 的觀點。此外,先行研究僅提及自他兩用動詞有哪些,並未詳細探討其用法。本 研究將分析的層面擴展到句構,並以現代日語的語料庫收集到的資料進行分析, 可以了解自他兩用動詞實際上如何使用,亦較易應用於日語的教學。 参考文献 井上和子、「他動性と使役構文」、『言語変容に関する体系的研究及びその日 本語教育への応用』平成6年度科学研究補助金(一般研究_)研究結果報 告書、1995、109-136。

(19)

王淑琴、「自他両用動詞『開く』『閉じる』について」、『政大日本研究』11 号 (吉田妙子教授退休紀念論輯、特別寄稿)、台湾、政治大学、2014、51-70。 王淑琴、「和語の自他両用動詞について」、『政大日本研究』12 号、2015、 67-98。 奥津敬一郎、「自動化・他動化及び両極化転形」、『国語学』70 号、国語学会、 1967、46-66。 影山太郎、『動詞意味論』、東京、くろしお出版、1996。 影山太郎、『名詞の意味と構文』、東京、大修館書店、2011。 金英淑、「『VN する』の自他交替と再帰性」、『日本語文法』4 巻 2 号、東京、日 本文法学会、2004、89-102。 小林英樹、『現代日本語の漢語動名詞の研究』、東京、ひつじ書房、2004。 小柳昇、「有対自動詞の両用動詞化のメカニズム─『場主語構文』の観点から の分析」、『コーパスに基づく言語学教育研究報告』第 8 巻、東京、東京外 国語大学、2012、129-152。 佐藤琢三、『自動詞文と他動詞文の意味論』、東京、笠間書院、2000。 斎藤伸治、「視点と日本語の無生物主語」、『アルテス リベラレス』72 号、岩 手、岩手大学人文社会科学部、2003、43-54。 杉本武、「『ている』形の解釈と動作主性について」、『文藝言語研究・言語篇』 第 42 号、茨城、筑波大学、2002、37-50。 須賀一好、「自動詞・他動詞」。『国文学解釈と鑑賞』51-1、東京、至文堂、1986、 57-63。 須賀一好、「自他同形の動詞について」、『小松英雄博士退官記念日本語学論集』、 東京、三省堂、1993、321-336。 須賀一好、「日本語動詞の自他対応における意味と形態との相関」、『日英語の 自他の交替』、東京、ひつじ書房、2000、111-131。 高橋太郎、「現代日本語のヴォイスについて」、『日本語学』4 巻 4 号、東京、 明治書院、1985、4-23。 高橋太郎、『動詞の研究』、東京、むぎ書房、1994。 張志剛、「語構成による漢語動詞の自他使用の予測可能性:形容詞性要素と動 詞性要素からなる漢語動詞の場合」、『言語社会』4 号、東京、一橋大学、 2010、415-423。 張志剛、『現代日本語の二字漢語動詞の自他』、東京、くろしお出版、2014。 張善実、「V-N 型の漢語動詞の語構成と自他」、『言葉と文化』11 号、名古屋、 名古屋大学、2010、155-164。 角田太作、『世界の言語と日本語』、東京、くろしお出版、1991。 永澤済、「漢語動詞の自他体系の近代から現代への変化」、『日本語の研究』第 3 巻第 4 号、東京、日本語学会、2007、17-32。 西村義樹、「行為者と使役構文」『構文と事象構造』、東京、研究社、1998、107-203。 仁田義雄、「再帰動詞、再帰用法─Lexico-Syntax の姿勢から」、『日本語教育』 47 号、東京、日本語教育学会、1982、79-90。 早津恵美子、「有対他動詞と無対他動詞の違いについて─意味的な特徴を中心 に─」、『言語研究』95、東京、日本言語学会、1989、231-256。 村木新次郎、「ヴォイスの輪郭」、『国文学 解釈と鑑賞』51 巻 1 号、東京、至 文堂、1986、64-73。

(20)

森田良行、「自動詞と他動詞」、『国文学』第 6 巻、東京、明治書院、1987、155-180。 森田良行、『動詞の意味論的文法研究』、東京、明治書院、1994。 森田良行、「自他両用動詞から自他同形動詞へ」、『早稲田日本語研究』第 8 巻、 東京、早稲田大学国語学会、2000、74-63。 山田一美・山田勇人、「漢語サセル動詞に関する一考察」、『紀要』第 39 巻、大 阪、大阪女学院大学短期大学、2009、19-29。 山田勇人、「日本語における再帰構文の他動性に関する一考察─自他同形漢語 動詞の分析を通して─」、『言語と文化』8 号、京都、京都外国語大学、2014、 77-85。 ヤコブセン, ウェスリー. M、「他動性とプロトタイプ論」、『動詞の自他』、東 京、ひつじ書房、1995、166-178。 楊萵郎、「自動詞・他動詞用法に意味的制限を持つ自他両用動詞について--二 字漢語動詞を中心に」、『筑波日本語研究』12 号、茨城、筑波大学、2007、 65-88。 楊萵郎、「国語辞典における自他認定について─自他両用の二字漢語動詞を中 心に─」、『筑波日本語研究』14 号、筑波、筑波大学、2009、75-95。

Hopper, P.J. and S.A. Thompson. “Transitivity in Grammar and Discourse," Language 56. 1980. 251-99.

(21)

科技部補助計畫衍生研發成果推廣資料表

日期:2015/10/07

科技部補助計畫

計畫名稱: 日語自他同形動詞的研究 計畫主持人: 王淑琴 計畫編號: 102-2410-H-004-057-MY2 學門領域: 東北亞語言

無研發成果推廣資料

(22)

102 年度專題研究計畫研究成果彙整表

計畫主持人:王淑琴 計畫編號:102-2410-H-004-057-MY2 計畫名稱:日語自他同形動詞的研究 量化 成果項目 實際已達成 數(被接受 或已發表) 預期總達成 數(含實際已 達成數) 本計畫實 際貢獻百 分比 單位 備 註 ( 質 化 說 明:如 數 個 計 畫 共 同 成 果、成 果 列 為 該 期 刊 之 封 面 故 事 ... 等) 期刊論文 2 0 100% 王淑琴、「自他両 用動詞『開く』『閉 じ る 』 に つ い て」、『政大日本研 究』11 号(吉田妙 子 教 授 退 休 紀 念 論 輯 、 特 別 寄 稿)、台湾、政治 大 学 、 2014 、 51-70。 王淑琴、「和語の 自 他 両 用 動 詞 に ついて」、『政大日 本研究』12 号、台 湾 、 政 治 大 学 、 2015、67-98。 研究報告/技術報告 0 0 100% 研討會論文 0 0 100% 篇 論文著作 專書 0 0 100% 申請中件數 0 0 100% 專利 已獲得件數 0 0 100% 件 件數 0 0 100% 件 技術移轉 權利金 0 0 100% 千元 碩士生 1 0 100% 博士生 0 0 100% 博士後研究員 0 0 100% 國內 參與計畫人力 (本國籍) 專任助理 0 0 100% 人次 期刊論文 0 0 100% 研究報告/技術報告 0 0 100% 研討會論文 0 0 100% 篇 論文著作 專書 0 0 100% 章/本 申請中件數 0 0 100% 專利 已獲得件數 0 0 100% 件 國外 技術移轉 件數 0 0 100% 件

(23)

權利金 0 0 100% 千元 碩士生 0 0 100% 博士生 0 0 100% 博士後研究員 0 0 100% 參與計畫人力 (外國籍) 專任助理 0 0 100% 人次 其他成果

(

無法以量化表達之成 果如辦理學術活動、獲 得獎項、重要國際合 作、研究成果國際影響 力及其他協助產業技 術發展之具體效益事 項等,請以文字敘述填 列。) 無 成果項目 量化 名稱或內容性質簡述 測驗工具(含質性與量性) 0 課程/模組 0 電腦及網路系統或工具 0 教材 0 舉辦之活動/競賽 0 研討會/工作坊 0 電子報、網站 0 目 計畫成果推廣之參與(閱聽)人數 0

(24)

科技部補助專題研究計畫成果報告自評表

請就研究內容與原計畫相符程度、達成預期目標情況、研究成果之學術或應用價

值(簡要敘述成果所代表之意義、價值、影響或進一步發展之可能性)

、是否適

合在學術期刊發表或申請專利、主要發現或其他有關價值等,作一綜合評估。

1. 請就研究內容與原計畫相符程度、達成預期目標情況作一綜合評估

■達成目標

□未達成目標(請說明,以 100 字為限)

□實驗失敗

□因故實驗中斷

□其他原因

說明:

2. 研究成果在學術期刊發表或申請專利等情形:

論文:■已發表 □未發表之文稿 □撰寫中 □無

專利:□已獲得 □申請中 ■無

技轉:□已技轉 □洽談中 ■無

其他:(以 100 字為限)

3. 請依學術成就、技術創新、社會影響等方面,評估研究成果之學術或應用價

值(簡要敘述成果所代表之意義、價值、影響或進一步發展之可能性)(以

500 字為限)

本研究將和語及漢語自他兩用動詞依照他動詞句的ヲ格名詞(=自動詞句的

ガ格名詞)類型化,探討和語及漢語自他兩用動詞每個類型的自動詞或他動

詞用法在何種句構中出現。本研究釐清了何種類型的自他兩用動詞在何種句

構中會出現自動詞或他動詞的用法。

透過本研究的探討可以得知日語動詞中的自他兩用的現象是由句構及文

脈所造成的,像這樣從構文或文脈的層面來釐清自他兩用的現象是先行研究

未提及的觀點。此外,先行研究僅提及自他兩用動詞有哪些,並未詳細探討

其用法。本研究將分析的層面擴展到句構,並以現代日語的語料庫收集到的

資料進行分析,可以了解自他兩用動詞實際上如何使用,亦較易應用於日語

的教學。

參考文獻

相關文件

抽空 動詞 抽出空閒時間 寫作 卷四. 盡忠職守 (短語)

語文運用 留意錯別字 辨識近義詞及詞語 的感情色彩 認識成語

詞語 詞性 詞解 練習 主題. 人來人往 (短語) 來往的人很多

反思 動詞 自我檢討、反省 視訊 卷一 動作、行為. 反映 動詞 比喻把客觀事物的實質 視訊

My friend doesn’t likes movies.. He don’t

捲土重來(一蹶不振) (成語) 比喻失敗後重新恢復勢力 寫作四 接種 動詞 把疫苗注射到人或動物體內,以預防疾病 閱讀一 排斥(吸引) 動詞 使別的人或事物離開自己這方面

正襟危坐 (成語) 整理好衣襟端正地坐着;比喻拘謹的樣子 寫作  卷四. 安撫 動詞 使心情安靜而舒適

印尼人信奉伊斯 蘭教 ( 回教 ) , 每年伊斯蘭教九 月 是齋戒月,教徒 在三十日內,由 日出到日落,.