• 沒有找到結果。

日本人口減少之問題:高齡化社會現狀分析與對策

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

Share "日本人口減少之問題:高齡化社會現狀分析與對策"

Copied!
128
0
0

加載中.... (立即查看全文)

全文

(1)國立台灣師範大學政治學研究所碩士班 碩士論文. 日本人口減少之問題: 高齡化社會現狀分析與對策. 指導教授:范世平博士 林賢參博士. 研究生:福山 孝. 撰. 中華民國 105 年 1 月.

(2) 國立台灣師範大學政治學研究所碩士班 碩士論文. 日本の人口減少問題: 少子高齢化社会の現状分析と対策. The Issue of Social Aging and Serious Population Decline in Japan. 指導教授:范世平博士 林賢參博士. 研究生:福山 孝. 撰. 中華民國 105 年 1 月 January 2016.

(3) 誌 謝 寫下謝詞之際,我憶起這一年的艱苦給我帶來今天的歡喜,而覺得我真是幸福 的人在林博士的指導下執筆這篇學位論文。 回首過去自己走過的歷程,在 2011 年 5 月為了學習中文,我是第一次來的台灣 而在師大國語教學中心在學習中文的時候,被介紹國立台灣師範大學。稍加考慮 之後在 2013 年 9 月把學疏才淺不揣冒昧,為了鑽研我很久以前最關心的國際政 治,我決定了上國立台灣師範大學的政治學研究所。 不過那時不僅已經七十五開外的歲數而且因為學過中文僅僅三年,中文能力不 夠,所以連理解一切課的內容都是很困難的。 實際上我給范世平教授等各教授科目的任課老師添了很多麻煩。這樣的情況下, 我準備寫這篇畢業論文的時候,范教授勸告我要用日文寫畢業論文,於是我接受 林賢參博士的指導了。博士非常熟悉日本的情況還有很長與日語。事實,為了修 改這篇論文,林博士在百忙之中擠了很多時間。比如說,不僅論文的構思也細小 的用詞和語法都誠懇耐心指導了。好容易才把這篇畢業論文寫好了。在這裡我想 要對范世平,何思慎,蔡錫勳,林賢參四位老師表示衷心的謝意。 接下來要感謝兩位朋友——第一位朋友黃義銓先生給我有些有用的資料和意見, 而另一位朋友江畑裕美子小姐幫我從國外(多半從日本)訂購書籍和資料,特別 是對她的用電腦幫我製作圖表深為感謝。如果沒有他們的協助,不知道是否我寫 完了這篇論文。 還有我也要感謝在日本住的我老婆,因為我已經一個人住在台灣五年以上,換 言之,好像和我老婆分開生活了,所以我給她很多麻煩了。 說真的,我寫好了這篇畢業論文,打心眼兒里喜歡而感覺沒白辛苦了。再一次 表示由衷的謝意!. 2015 年 新北市新店區北新路二段. i. 初秋.

(4) 謝. 辞. この度この謝辞を書くに際して、この一年間の苦労を思い起こすと今日の喜 びが一層大きくなって湧き上がってきます。そして、なによりも范世平先生と 林賢參先生のご指導のもとでこの学位論文の執筆に専念できた自分は本当に 幸運だったと感じています。 振り返ってみると、2011 年 5 月に中国語を学ぶために初めて台湾を訪問し、 国立師範大学国語教學中心で中国語を勉強していた時、国立台湾師範大学につ いて詳しく紹介され、2013 年 9 月から浅学非才をも省みず、以前から大きな 関心を抱いていた国際政治を研究するために政治学研究所の門を叩きました。 しかし、既に年齢が 75 歳を超えていた上に、中国語の学習を開始して以来 僅か三年しか経っていなかったが故の中国語の能力不足で、范世平教授をはじ め全ての担当教科の先生方に多大なご迷惑とご苦労をおかけしました。 特に、この卒業論文を草稿するにあたっては、范教授のご助言で日本語で書 くことになり、日本の事情と日本語に大変造詣の深い林賢參博士のご指導を仰 ぐことになりました。その結果、林先生には、公私共に大変ご多忙のところ長 期に亘って、論文の構想ばかりでなく、細かい用語や語法に至るまで、懇切丁 寧にご指導いただきまして、ようやく私の目指す内容の卒業論文を書き上げる ことが出来ました。 更に卒業論文の審査に際しましては、范世平,何思慎,蔡錫勳,林賢參の四 人の先生方によって、あらゆる角度から鋭い試問を受け、又論文の内容も大変 厳しい審査を受け、ようやくこの卒業論文が認定されました。この機会に改め て、四人の先生方のご指導に対して心から感謝の意を申し述べます。 次に私の 2 人の友人に感謝の意を申し述べねばなりません。一人は黃義铨氏 で、大変有用な資料や意見を下さいました。もう一人は江畑裕美子さんで、外 国(主に日本)から書籍や資料を取り寄せる時や、コンピューターを用いてグ ラフや図表を制作する時など、暖かく丁寧に教えて下さいました。若しお二人 の協力が無かったら、この論文の完成は大変困難になっていたでしょう。 最後に日本に居る私の妻に感謝の意を伝えたいと思います。私は 5 年以上台 湾で一人暮らしを続けており、つまり妻と別居生活をしており、何かと迷惑を かけてきました。 正直申しまして、この卒業論文を無事書き終えることが出来て、心から嬉し く思うと同時に、台湾で一人で苦労したがいがあったと感じています。 再度、未熟な私を支えて下さった全ての皆様に心から感謝の気持ちを申し述 べます。 2015 年 初秋 新北市新店區北新路にて ii.

(5) Speech of Thanks When I set about writing this speech of thanks, I am reminded of the various difficulties I have been through for the past year, and therefore I can get a feeling of great satisfaction with having written up this graduation thesis. In addition, I feel very happy that I have been able to devote myself to writing this graduation thesis under the cordial guidance of Dr. Fang and Dr. Lin. Looking back on my past, in May in 2011 I came to Taiwan for the first time to study Chinese, and when I was studying Chinese at NTNU Chinese Center, National Taiwan Normal University was introduced to me in details. In September in 2013 in spite of my poor ability and knowledge, I entered NTNU Graduate School of Political Science to study international politics in which I had had great interest. However, in addition to the fact that my age was already over seventy-five, it was only three years since I began to study Chinese, so my Chinese ability was not enough to understand every lecture in Chinese. As a result, I bothered all the instructors including Prof. Fang in many respects. Taking these factors into consideration, Prof. Fang advised me to write this thesis in Japanese, and asked for Dr. Lin’s guidance, because he has a profound knowledge of Japanese culture and the Japanese language. As a matter of fact, though he is always very busy both officially and privately, he gave me very cordial and polite guidance not only in deciding the design of this thesis but also in using proper words and expressions, with the result that I managed to finish this thesis with satisfactory contents. Furthermore, four inspectors, Professors Fang, He, Tsai and Lin, strictly examined my thesis from many points of view, and at last authorized it. Next, I must express my gratitude to my following two friends. One is Mr. Huang, who has often given me some useful research data and opinions. The other is Miss Yumiko Ebata, who has helped me with ordering books and research data from Japan, and also helped me to draw graphs and diagrams. Had it not been for their co-operations, the completion of this thesis would have been much more difficult. Finally, I want to convey my gratefulness to my wife who lives away from me in Japan. As I have been living in Taiwan for more than 5 years, she must have had a hard time in Japan. However, to tell the truth, I am now quite happy that I have finished this graduation thesis without so many troubles, and at the same time I do feel that all my efforts were rewarded well enough. Indeed, I don’t know how to thank all the people concerned for their kindness. In the early autumn of 2015. iii.

(6) 論文題目:日本人口減少之問題:高齡化社會現狀分析與對策 頁數:112 頁 校【院】別:國立台灣師範大學政治學研究所碩士班 畢業時間及提要別:104 學年度第一學期 碩士學位論文摘要 研究生姓名:福山孝 指導教授:范世平 博士 林賢參 博士 論文摘要: 本論文所探討的問題關乎到一個國家發展的未來,而且對先進國家而言,是 無法避而不談的問題。每個國家少子高齡化的情況雖不太一樣,但各國皆關注著 日本的少子高齡化之解決方案。筆者認為如果日本政府找到很好的解決方法的話, 存在著跟日本一樣的問題世界上許多國家一定作為參考日本的方法。比預想的日 本少子高齡化得快,換句話說,日本將面對沒有先例且困難的問題。 日本政府最近才注意到這個問題是個非常嚴重的問題,第二次安倍內閣裡增 設地方創生大臣的職位。可看出安倍首相把地方再生置為最重要政策的位置,然 後向國民宣告[活化地方是解決問題最大的關鍵]。自民黨元幹事長石破茂議員 被任命創生大臣,由人事安排上可以看出安倍首相當重視少子高齡化的問題,但 目前尚不能採取恰當且有效的措施。鑒於此,少子高齡化不僅在日本,對世界各 國來說,難題是堆積如山。換句話說,如果日本可以將解決少子高齡化之有效方 針向世界建議,日本就可在各國立先驅之功。 在日本少子高齡化的三大原因是[出生率下降] 、 [壽命增長] 、 [少量移民政 策] ,日本政府原則上不接收從外國來的移民。在日本 1950 年代的平均出生率是 2.58%,1960 年代平均出生率下降到 2.0%,1970 年代更下降到 1.98%,1960 年以後日本的出生率低於代替率 2.1%。出生率低於代替率的話,無法維持現在 的人口,這意味著人口開始減少。於 2010 年日本的總人口約有 1 億 2,650 萬人, 高齡者人口約有 3,860 萬人,根據日本政府估計於 2050 年日本的總人口約有 1 億 850 萬人,高齡者人口約有 4,500 萬人。 根據這些事實,為了提高出生率,首先追溯造成少子高齡化之原因,然後探 討有關再生都市的方法及創造,且幼童和高齡者、男性和女性的人口保持平衡之 結構。本研究為分析少子高齡化的主要背景與原因,於第三章第一節研究出生率 低下的原因,該章第二節研究平均壽命增長的背景原因,該章第三節研究日本政 府的移民政策,日本政府對移民採取消極的態度之原因,該第四節研究人口集中 在東京的功與罪。第四章研究社會保障制度,因年金制度與醫療保險制度最近引 起了日本國民的關心,特別是年金制度與醫療保險制度。再者,第六章將探討地 方再生的具體方案對出生率改善之情形。當中特別針對東京一極集中之問題,提 出具體改善方案。 iv.

(7) 事實上,少子高齡化之課題別說日本,各國目前尚未找到明確的解決方案。 因此,本研究在有限的時間內,完成該項任務可說是不太容易。但為了接近理想 的未來,將全力以赴研究人口減少、少子高齡化的問題。 關鍵字:少子化;少子高齡化;地方再生;合計特殊出生率;移民政策;平均壽 命;東京一極集中;社會保障制度;年金制度;醫療保險制度. v.

(8) 論文テーマ: 日本の人口減少問題:少子高齢化社会の現状分析と対策. 頁数:112. 校〔院〕別:国立台湾師範大学政治学研究所 卒業年度及び提要別:104 年度第一学期修士学位論文提要 研究生:福山. 孝. 指導教授:范 世平 博士 林 賢參 博士. 論文提要内容: 本論文の命題は現在日本が直面する国家の運命を左右する重要な課題であ るばかりでなく、主要先進国にとっても避けて通ることの出来ない大きな問題 なので、それぞれの国によって、少子高齢化の内容は幾分異なる点はあるもの の、日本の取り組みを自国の参考にしようと固唾を呑んで見守っていることと 思う。換言すれば、日本は世界で第一番目にこの問題の解決を迫られている国 で、過去に前例のないとてつもない難問題を突きつけられているわけである。 最近、日本政府もこの問題の重要性にようやく気が付いて、第二次安倍内閣 の中に地方創生大臣のポストを設けて、地方再生を内閣の最重要政策の一つと 決めて、少子高齢化問題の解決の鍵の一つが地方活性化にあると国民に宣言し ている。そして、その証拠に自民党の前幹事長の石波茂をその任に当たらせて、 積極的に動き出したが、未だ有効な対策は何一つ提示出来ていない。この様な 実状から判断しても、このテーマは日本にとっても、また世界の多くの国にと っても、非常に有益な方向性を提案出来る大きな可能性が残っていますが、そ れだけ多くの困難を克服しなければならないわけである。 日本の大きな少子高齢化の波は出生率の低下、寿命の伸長、そして極端に少 ない移民の受け入れに象徴される。1950 年代には平均出生率は 2.58 であった が、1960 年代と 1970 年代にはそれぞれ 2.0 と 1.98 まで下がり、人口維持に必 要な代替率 2.1 をその時点で下回った。そして、2010 年の総人口 1 億 2,650 万 人中 3,860 万人が高齢者であったものが、2050 年には総人口 1 億 850 万人中、 高齢者は 4,500 万人になると予想されている。 上述のような現状を踏まえた上で、出生率の向上を図るために、世界に前例 のない少子高齢化社会に至った過程を遡ってその原因を分析し、かってのよう に全国津々浦々まで活気溢れる、幼児から高齢者まで、又男性と女性の比率が バランスの良くとれた地域社会を復活させる対策を模索することに重点を置 くことにした。そして、少子高齢化の主要な背景と要因を分析するために第三 章の第一節では出生率低下の要因、第二節では平均寿命延長の背景と要因、第 vi.

(9) 三節では日本が移民受け入れに消極的な理由を、そして第四節では人口の東京 一極集中の功罪を分析した。又第四章では社会保障制度の中で最近国民的議論 を呼んでいる年金制度と医療保険制度の改革についてのみコンパクトに検討 した。更に、第六章の第一節では出生率改善のための切り札である地方再生を 実現するための具体策を提案し、その中でもどうしても欠かすことの出来ない 人口の東京一極集中の解消のために有効と思われる対策を幾つか提案した。 正直言って、この論文の命題はあまりにも広範囲に亘る難問題であり、日本 政府は言うに及ばず、世界の専門家でさえも明快な解決の糸口さえ未だ示せて いないのが現状であり、未熟な筆者が短期間で取り組むのは全く容易なことで はなかったが、日本の未来の理想像に一歩でも近付くために全力を尽くした。 キーワード:少子化;高齢化;少子高齢化;高齢化社会;高齢社会,超高齢社 会;団塊の世代;合計特殊出生率;生産年齢人口;人口の東京一極集中;地方 再生;社会保障制度;技術革新. vii.

(10) Title of Thesis: The issue of Social Aging and Serious Population Decline in Japan Total pages: 112 Name of Institute: Master’s Program, Graduate Institute of Political Science, National Taiwan Normal University Graduate date: February, 2016 Degree Conferred: Master Name of Student: Takashi Fukuyama Advisors: Dr. FANG. Shih-Ping Dr. LIN. Hsien-Sen. Abstract: The theme of this thesis is on the extremely important problems which confront Japan at present and are likely to influence greatly the destiny of the nation. And on the other hand, some leading developed countries cannot overlook or stay indifferent to the same problems, because they are aware that they are also destined to be distressed by the problems, namely “Social aging and Population decline” next to Japan, though the contents of their problems are in some respects different from those of Japan. Therefore, many countries are watching how Japan will solve the difficulties. In other words, Japan is the first country that is being urged to solve the unprecedented difficult problems. Recently, the Japanese government realized at last the importance of this problem, and in the second Abe Cabinet they prepared a post for the local creation minister. In addition, the government decided that the resurrection of local communities should be one of the cabinet’s most important policies, and that making the local communities come to life again is the very key to the “social aging and population decline” problem. In order to prove this, the government appointed Ishiba Sigeru, the former secretary-general of the Liberal Democratic Party, as the minister in charge, and have shown a positive attitude toward this policy. But it is to be regretted that the minister has not yet taken any effective countermeasures against this problem. Judging from such situations, the writer believes this theme has great possibilities not only for Japan but also for many countries in the world to show some right directions of the effective solutions for this problem, but needless to say, the countries concerned must conquer so many difficulties. The big waves of the social aging and population decline problem in Japan mainly arises from a marked decline in birthrates, extension of life span, and extremely strict admission of immigrants. In 1950’s the average birthrate was 2.58, and in 1960’s and in 1970’s the birthrate went down to 2.0 and 1.98 respectively, with the result that viii.

(11) the birthrates fell short of the minimum birthrate 2.1 which is essential to maintain the present population level. And in 2010, out of the total population of 126,500,000, the number of the aged (of 60 years and over) amounted to 38,600,000, and furthermore it is expected that in 2050 out of the 108,500,000 population, the aged will amount to 45,000,000. Taking the various present situations mentioned above into consideration, in order to raise the birthrate the writer made up his mind to analyze the processes and the causes of social aging and to put emphasis on searching for some effective countermeasures by which to recover the well-balanced local communities where everyone is lively everywhere, both the balance between the young and the old and the balance between males and females are ideally maintained. And furthermore, so as to analyze the chief backgrounds and causes of social aging, in the first paragraph of the third chapter, the causes of the marked decline in birthrate principally examined, in the second paragraph the backgrounds of the prolongation of average life span, in the third paragraph the reasons why Japan has been negative toward admission of immigrants, and in the fourth the merits and demerits of “Concentration of the population in Tokyo only” were analyzed. And also in the fourth chapter, out of many social security system problems, the writer took up only the reforms of annuity plans and medical insurance systems concisely, about which recently hot discussions are heard here and there among the Japanese people. Moreover, in the first paragraph of the sixth chapter, some concrete measures were suggested in order to realize the recovery of local communities, which is looked upon as one of the most effective methods for improving birthrates. Especially, there the writer showed some epoch-making methods to dissolve the “Concentration of people in Tokyo only” problem. To tell the truth, the theme of this thesis refers to too far and wide fields, and without mentioning the Japanese government, even the world-famous experts have not yet shown any decisive clues to these difficult problems, much less can do the inexpert writer in such a short time. Anyway, the writer has done his best to approach the very ideal Japan of the future. Key words: low birth rate; population ageing; renewal of local community; total fertility rate; immigration policy; prolongation of life span; concentration of people in Tokyo; social security system; annuity plan; medical insurance system. ix.

(12) 目次 第一章 序論…………………………………………………………………………………………………………..1 第一節 研究動機…………………………………………………………………...............................1 第二節 研究目的……………………………………………………………………………………………….3 第三節. 研究範囲と方法……………………………………………………………………………………6. 第二章 先行研究の検証……………………………………………………………………………………..9 第一節 少子化と高齢化の定義………………………………………………….……………….……9 一、少子化の定義…………..………………………………………………………………………………9 二、高齢化の定義…………………………………………………………………………………………10 第二節 人口経済学における出生率決定理論……………………………………………… 11 一、質、量モデル(Quality-Quantity Model)…….……………………………………………11 二、世代間所得移転と出生行動に関する理論…………………………………………..11 三、人的資本理論(Human Capital Theory)……………………………………………………11 四、相対所得仮説…………………………………………………………………………………………12 五、結婚の意志決定に関する理論……………………………………………………………..12 第三節 大都市集積の経済理論…………………………………………………………….…….…..12 第三章 少子高齢化を齎した背景と要因分析………………………………………………….14 第一節 出生率低下の要因 …………………………………………………………………………..14 一、未婚率の上昇………………………………………………………………………………………..15 二、晩婚化の蔓延………………………………………………………………………………………..17 三、既婚無子割合の増大…………………………………………………………………………….18 第二節 平均寿命延長の背景と要因……………………………………………………………..25 第三節 移民受け入れの制限…………………………………………………………………………27 第四節 人口の東京一極集中…………………………………………………………………………34 一、現状分析………………………………………………………………………………………………..35 二、急がれる対策…………………………………………………………………………………………40 第四章 超高齢社会への対策:社会保障制度改革………………..…………………….……43 第一節 年金制度………………………………………………………………………………………….…44 一、 年金の保険料(財源)………………………………………………………………….………….45 二、 年金の保険料(拠出金)と給付金のバランス…………………….………………..47 三、 少子高齢化が年金制度に齎す問題点の一つ世代間格差……………….…48 四、マクロ経済スライド…………………..………………………………………………….……..49 第二節 医療保険制度…………………………………………………….……..……..…………………51 一、 日本の医療制度の仕組み………………………………………………………..………….51 x.

(13) 二、 日本の医療制度の財政状態…………………………………………………….……...…52 三、 日本の医療制度の課題……………………………………………………………………....53 第五章 地方再生計画…………………………………………………………………………………………54 第一節 戦後日本農業の歴史と現状…………………….………………………………………54 一、日本の農業に影響を与えた主要政策……………………………………………….….55 (一)食糧管理法……………………………………………………………………….……….…….…..55 (二)農地改革…………………………………………………………………………………………….…56 (三)農業者戸別所得補償制度…………………………………………………….….…..……..56 (四)減反政策……………………………………………………………………………………….………57 二、農山漁村の復興……………………………………………………………………………..….….58 第二節 政府の取るべき地方復興支援策………………………………………….…..…...65 一、都市と地方の賃金格差の是正………………………………………………….….………65 二、既存の支援策の更なる充実……………………………………………………….….…….68 (一) 農業者戸別所得補償制度の改訂……………………………………….................68 (二)「地域おこし協力隊」と「田舎で働き隊」……………………….………..............69 (三)中山間地域等直接支払制度………………………………………………………………..71 第三節 大学制度改革……………………………………………………………………………..…..73 一、地方再生の一方策としての大学制度改革.…………………………………..…….73 二、医科系大学の改編…………………………………………………………………………………75 (一)大学医学部の医師研修制度と医師不足………………………………………...….76 (二)医師数の国際比較…………………………………………………………………………...….76 (三)大学医学部改革の問題点と対策………………………………………………………..77 1. 医学部の定員…………………………………………………………………..…………….…….77 2. 国公立大学医学部と私立大学医学部の学費……………….……………..…….78 (1)大学医学部の一極集中………………………………………………………………….83 (2)地域再生と医科系大学の制度改革…….………………………………..………84 第六章 人口減少時代を乗り切るための対応策………………………………….…..………86 第一節 技術革新の促進………………………………………………………………….………..……86 一、ロボット技術の活用……………………………………………………………………..………86 (一)ロボットの定義........................................................................................86 (二)ロボットの技術開発................................................................................86 1. 介護ロボット……………………………………………………………………….…..……..…..87 2. 農業ロボット………………………………………………..…………………………...………..89 二、養殖技術の開発と普及……………………………………………………………………..….90 (一)日本の養殖業の歴史と現状……..…………………………………………….……........90 (二)新開発の養殖技術………………………..…………………………………………….….……..91 1. クロマグロの完全養殖………………………………………………………………..…….…91 xi.

(14) 2. 淡水での海水魚養殖技術…………………………………………………………………….91 三、農作物の品種改良と植物工場………………………………………………………….…92 (一)品種改良………………………………………………………………………………..….…………92 (二)植物工場……….………………………………………………………………………..……..……93 第二節 国会と地方議会の議員定数と歳費削減…………………………………………..94 一、日本の選挙制度…………………………………………………………………………………...94 (一) 国会議員の選挙制度……………………..……………………………………….…..…....94 (二)日本の地方議会議員選挙制度…………………………………………….……..….…..95 (三) 国会と地方議会の問題点………..……………………….…………………..…………..95 二、地方議会制度の問題点……………………..…………………………………………….…..99 三、諸外国の地方議会制度に倣え…………………………………………..………….…….101 第七章 結論……………………………………………………………………………………………….…….…102 第一節 少子高齢化対策………………………………………….……………………………..…..…...102 一、少子高齢化の原因………………………………………………………………….………….102 二、解決策としての地方再生計画…………………………………….………….………..103 三、人口減少時代への対応……………………………………………………………………..103 第二節 今後の課題と展望……………………………………………………………….….…………103 参考文献………………………………………………………………………………………………………………105 一、日本語の参考文献………………………………………………………………………………111 二、英語の参考文献………………………………………………………………………………….111 三、中国語の参考文献………………………………………………………………………………112. xii.

(15) 表目次 表 3-1 我が国における男女別・年齢別未婚者割合の推移:1950~2005 年……….16 表 3-2 学歴別の平均初婚年齢…………………………………………………………………….………17 表 3-3 女性の年齢階級別高等教育・卒業者割合:1960~2000 年…………………..19 表 3-4 女性活躍支援に関する施策の比較…………………………………………………….…..22 表 3-5 初婚タイミングの比例ハザード分析による説明変数の推計値の リスク比(Relative Risk):1935~79 年生まれ(2004 年調査時点で 25~69 歳)の回答者男女…………………………………………………………………………..25 表 3-6 世界の都市圏人口順位……………………………………………………………………………34 表 3-7 年間収益 10 億ドル以上の大企業の本社数…………………………………………..36 表 3-8 合計特殊出生率ベスト 10……………………………………………………………………….37 表 3-9 合計特殊出生率ワースト 10……………………………………………………………………37 表 3-10 全国農業産出額順位ベスト 7(畜産の産出額を含む)…………………….38 表 4-1 「年金制度の体系」の内容説明……………………………………………………..……..45 表 4-2 GRIF の「基本ポートフォリオ」からの「乖離許容幅」 (2014 年 6 月から実施).............................................................................47 表 4-3 医療保険制度の体系………………………………………………………………….…………….51 表 5-1 表 5-2 表 5-3 表 5-4 表 5-5 表 5-6. 地域別最低賃金の全国一覧…………………………………………………………….………67 地域おこし協力隊員数、取組団体数の推移…………………………….…………..70 全国都道府県別大学の数ランキング…………………………………………………….74 地域の医師確保対策 2012……………………………………………………………………….78 大学医学部初年度納入金ランキング…………………………………………………….79 私立大学医学部医学科 6 年間納入金総額ランキング………………………….80. 表 5-7 表 5-8 表 6-1 表 6-2. 国公立大学医学部医学科 6 年間の経費ランキング表………………………….81 東京以外で大学医学部医学科を擁する都道府県名と大学名……………..83 国会議員定数の国際比較……………………………………………………………..…………96 国会議員の歳費の国際比較……………………………………………..…………………….97. 表 6-3 定例会・臨時会等の回数・会期日数(都道府県議会)……………..………99 表 6-4 定例会・臨時会等の回数・会期日数(市区議会)………………..……………100 表 6-5 定例会・臨時会等の回数・会期に数(町村議会)……………………….…….100 表 6-6 諸外国の地方議会制度………….…………………..………………………………………….101. xiii.

(16) 図目次 図 1-1 分析枠組み………………………………………………………………………………………….….…8 図 2-1 日本の将来推計人口…………………………………………………………………………….…10 図 3-1 出生数及び合計特殊出生率の推移………………………………………………….…….14 図 3-2 図 3-3 図 3-4 図 3-5 図 3-6 図 3-7. 学歴、年齢階級別女性有業者の未婚割合…………………………………….……….17 日本女性の生涯未婚率及び完結出生子供数分布の世代別推移……….…18 女性の大学進学率推移……………………………………………………………………….…..20 年齢別に見た日本人女性の平均出生率…………………………………………..…….20 年齢階級別女性の労働力の推移……………………………………………………..……..23 人口ピラミッドの比較(1960 年,2010 年、2050 年)……………………….….…..31. 図 3-8 首都圏の大学に進学した学生の出身地域(2013 年)…………………….………..35 図 3-9 都道府県別合計特殊出生率(平成 23 年)……………………………….………….38 図 4-1 社会保障給付費の推移………………………………………………………………….………..43 図 4-2 図 4-3 図 4-4 図 4-5. 年金制度の体系(数値は平成 23 年 3 月末現在)…………………….…………44 65 歳以上人口 1 人を支える 15 歳~64 歳人口…………………………….…………48 出生年別生涯平均厚生年金保険料率…………………………………………….………49 医療費の患者負担……………………………………………………………….…………….…….52. 図 5-1 図 5-2 図 5-3 図 5-4 図 5-5 図 5-6. 都市住民の農山漁村地域への定住願望の有無…………………………….….……59 農山漁村地域への定住実現の時期………………………………………………….….….60 都市住民の農山漁村地域に定住する際の問題点…………………………..……..61 総農家数及び土地持ち非農家数……………………………………………………..……..63 耕作放棄地のある農家(世帯)数…………………………………………………….…….….64 耕作放棄地面積…………………………………………………………………………….…….……64. 図 5-7 図 5-8 図 5-9 図 5-10. 全国都道府県民の個人所得格差………………………………………………….….……...65 急傾斜地と緩傾斜地の参考図………………………………………………………..……….72 臨床医密度(人口 1,000 人当たりの医師数) (2007 年)…………….….……77 サラリーマンの平均年収……………………………………………………………..…….……82. 図 6-1 介護施設における改善要望の高い業務内容…………………………….……….…..88 図 6-2 中山間地域とは…………………………………………………………………………….….………90 図 6-3 マグロの完全養殖のサイクル…………….……………………………………………….….91. xiv.

(17) 第一章. 序論. 人口減少は一国の存亡に関わる大問題であり、それは国家自体の存立を危うくする ばかりでなく国内のあらゆる分野に計り知れない深刻な影響を齎すことは避けられ ず、この問題の解決なくして国家の存続と繁栄は考えられない。特に全世界で最速の スピードで少子高齢化が進行中であり、世界中を見渡しても他国に解決の模範例を求 めることの出来ない日本にとっては独自で改善方法を模索せざるをえない。この論文 では、先行研究の検証に加えて各種の研究資料や統計に基づいて総合的に判断し、日 本の進むべき理想の方向性を描き、各国それぞれ事情は異なるが、同じ様な少子高齢 化による<人口減少>問題を抱える国々にとっても参考に成り得るような解決法を 提示出来るよう最善を尽くした。. 第一節. 研究動機. 三重県熊野市飛鳥町は三重県の最南端に位置する人口が僅か 1,267 人の山村で、そ の面積の約 88%以上森林に覆われている熊野市に属し、海抜約 270 メートルの山間部 にあり、国道 42 号線が松阪市から南下して北隣の尾鷲市を経由して、市の中心地で ある木本町と南隣の県である和歌山県に至る中間地点に在り、更に国道 169 号線が木 本町から飛鳥町を経由して、西隣の奈良県に至る山間地帯の交通の要所に位置してい る。しかし、三重県の県庁が所在する津市からは車で片道約 2 時間半を要する遠距離 にある。しかし、この地域では空き家が増えていて、子供や青年は言うに及ばず、老 人の数もめっきり少なくなってきているようである。それ故、近いうちに完全にゴー ストタウン化するのではないかと久しく危惧していたが、この日本でも有数の辺鄙な 地方に独特な現象なんだろうと、高(たか)を括っていた。 ところが、日本で最も歴史のある雑誌『中央公論』2013 年 12 月号、『壊死する地方都 市』と題する特集は、少子高齢化の波が日本の隅々まで急ピッチで押し寄せていると いう事実を明らかにしたうえで、今直ぐ適切な対策を講じなければ、日本の未来は大 変な事になると警告を発した1。更に、2015 年 2 月 4 日付けの日本の新聞各社の報道 によると、文部科学省は 59 年ぶりに公立小中学校の統廃合に関する基準の見直しを 行い、日本の少子化の現象を裏付けるようになった2。これまでは公立小中学校の学 級数は一校当たり、12~18 が相応しいとされていたが、この基準は 1956 年に作られ たものであり、当時全国の公立小中学校の児童数は 1,253 万人であったが、2014 年現 1. 増田寛也・藻谷浩介・小山隆夫他『特集 壊死する地方都市』(東京:中央公論、2013 年 12 月)、 17~69 頁。 2 例えば、「小中学校の統廃合基準、少子化で 59 年ぶり見直し」、『読売新聞』、2015 年 2 月 4 日、 http://www.yomiuri.co.jp/kodomo/newspaper/weekly/20150124-OYT8T50018.html 1.

(18) 在約 648 万人にまで減少している。しかし、この事実を踏まえても、只経済的理由や 学校運営上の合理化の為に統廃合して、帳尻を合わせればよいというものではない。 新しい基準によれば、通学時間は 1 時間以内程度と定めているが、前述の筆者の出 身地では、以前 3 校あった小学校が 1 校に統合されていて、幼い小学生が数キロ以上 離れた車以外は歩行者の姿が殆ど見られない山道を、スクールバスがあるとはいえ、 通学しなければならなくなっている。事実、日本にはこの様な山間部や離島等統廃合 することが極めて困難な市町村が多く存在しているのである。 米海軍大学校アジア太平洋研究担当教授であるトシ・ヨシハラは長年、学者や政策 決定者は日本を急速に高齢化する社会の典型的なケースとして取り上げてきている が、その研究の多くは日本の高齢化がその経済と社会に与える影響に焦点を当ててい て、日本の少子高齢化が国家安全保障と防衛力に与える影響への視点を欠いていると 指摘している。3それを受けて筆者は日本の人口動態の変化の安全保障への影響に関 して次の三つの疑問を提起している。 一、日本の基盤的防衛に少子高齢化が如何なる影響を与えるか? 二、少子高齢化が日本の世界に於ける戦略的地位に如何なる影響を与えるか? 三、アジア地域と世界の安全保障環境における広域的戦略面にどのような影響 を及ぼすか? 毎年防衛省が発行する防衛白書によれば、少子高齢化が隊員募集に悪影響を及ぼし 得ることや、自衛隊隊員の定員数を下方修正せざるを得なくなる可能性が高いことを 明確に指摘している。事実、国連の世界人口予想(World Population Prospects)4によ れば、日本の 15 歳から 24 歳までの男性の数は 1995 年の 950 万人から 2005 年には 720 万人にまで減っている。一方、防衛省は隊員募集できる男性の数が 2018 年頃には 550 万人ないし 600 万人にまで減少すると予想している。このような趨勢から判断すると、 日本は 20 年後には、自衛隊の隊員所要数を満たすことすら困難になっている可能性 大である。 もし一で懸念されているような結果が現実になれば、自衛隊の人員不足は日本のア ジア地域や世界における秩序維持の役割を果たす戦略的選択肢を徐々に失うことを 意味する。しかし、冷戦後、日本は一貫して自衛隊隊員数 24 万人を維持しており、 これは全人口の 0.18%に相当する。従って 2020 年の日本の人口が 1 億 2,300 万人に減 少したとしても、総人口に対して 0.18%を保てば、23 万 1,000 人程度の隊員を確保出 来ることになり、大きな問題を生じることはない。しかし、最近安倍晋三内閣が盛ん に提唱している「積極的平和主義」5の名のもとに、国際的軍事活動に積極的に参加し 3. スーザン・ヨシハラ、ダグラス A. シルバ、ゴートン G. チャン『人口から読み解く国家の興亡』(東 京:ビジネス社、2013 年)、36-53 頁、104-134 頁。 4 UN, World Population Prospects: The 2010 Revision に掲載されている 230 カ国の中の内の順位。 5 積極的平和主義:同盟国である米国を始めとする関係国と連携しながら、地域及び国際社会の平和と 安定にこれまで以上に積極的に寄与することが日本自身の国家安全保障の強化に繋がると安倍政権が 主張する主義。この「積極的平和主義」を推進するため、安倍政権は歴代内閣の方針と異なり、憲法違 反との意見もある「集団的自衛権」の行使を認める閣議決定をした上、国会において与党の絶対的多数 を利して強行採決を行い、国民的議論を呼んでいる。 2.

(19) て、作戦範囲を拡大することになれば、現状規模の自衛隊員数では、賄うことが不可 能になることは火を見るよりも明らかである。 実際、日本の自衛官に対する一般的な日本国民の見方は、他国民の軍隊に対する見 方と大きく異なり、警察官や消防士と同様、各種国家公務員や地方公務員等の就職口 の一種として頭の中で捉えており、55 歳の定年(一般公務員の定年は 60 歳)で退職す るまで勤め上げて、退職金を貰えることを当然とする発想法である。しかし、このよ うに定年まで勤め上げる事が、自衛隊員の年齢構成において、大きな問題を齎してい る。即ち、他国の軍隊と比較して、隊員の高齢化が顕著になってきていることである。 具体的に言うと、現在の自衛隊は、士官 5 万人、下士官 14 万人、兵士 4 万人という アンバランスな構成になっている。そして、隊員の平均年齢は 1990 年には 31.8 歳で あったが、 2011 年には 35.6 歳となっていて、欧米の軍隊の平均年齢 30 歳位と比べ てかなり高く、年齢構成の見直しが求められている。 この年齢構成のアンバランスは、軍隊として兵力の劣化を意味するだけでなく、国 家公務員として勤務年数が長くなればなるほど給料、退職金などの人件費が膨らみ、 その分肝腎な軍事力を維持するための軍用機、艦艇等の装備を整えるための経費の削 減が余儀なくされることになる。その上、予算面で、自衛隊は過去何十年もの間、GDP の 1%枠という非公式な上限を課せられてきたが、少子高齢化のために例外なく増え 続ける年金、医療費等の支出を含めた人件費が膨張する中で、防衛予算への影響は避 けられない。トシ・ヨシハラが指摘しているように、日本の防衛計画では、兵員の代 替となるような技術的解決策、言い換えれば所謂ロボット技術の軍事応用が立案され ている。2009 年 12 月に自衛隊は日本初の高速無人機(UAV)の試験飛行に成功し、 国境警備やシーレーン監視から災害支援まで人間にとって危険な作業に積極的に応 用しようとしている。しかし、ロボット技術や無人機などハイテク技術を活用して任 務遂行に支障がなくても、それを操縦するのは人間であるので、やはり、トシ・ヨシ ワラが指摘するように、人口減少が日本の安全保障と国際的な安全保障環境に与える 危険性を見落としてはならない。 以上の二例から考えても、少子高齢化の齎す諸問題は待った無しで解決策が求め られており、筆者はこの問題に取り組む決意を新たにしたのである。. 第二節 一、. 研究目的 日本政府へ警鐘を鳴らす. 日本は少子化と高齢化の点で世界のトップランナーであり、人口減少傾向が最も顕 著に見られる日本自身ばかりでなく世界のその他の国々にもどの様な影響を及ぼす のか、そして又その様な人口減少現象に対して日本が取りうる各種の対策とその効果 3.

(20) を、後を追う欧州、中国、ロシア、韓国、台湾やその他の東南アジアの国々が自国の 参考にしようと、注目して見守っている。そして国連中心主義をとり、米国と経済及 び軍事同盟関係を推進する日本の政治的地位が国際社会に於いて、人口減少現象の中 でも、その高い信頼性と地位を保っていけるか否かを全世界が注目している。それ故、 多くの学者や専門家の意見や提案を参考にして、日本の取るべき最善策を描き、今ま で如何なる積極的な対策も講じようとしてこなかった日本政府への警鐘としたい。 二、. 日本国民の啓蒙(問題意識の共有). 日本が現在直面している国家存亡の危機、即ち急激な少子化と高齢化による人口減 少の現象を一部の有識者以外、大部分の日本人が正しく理解していないし、全く他人 事の様に理解しようと努力していないことが正に大問題である。特にこの重大な問題 が国家にとって死活の問題であるいう意識を持つ政治家が極めて少ない事自体が正 に大問題なのである。 そのことについて、増田寛也(2013)は、前出の『中央公論』特集に収録した論文の中 で、「人口減少という日本の近未来の危機を如何に防ぐか」という問題について、以 下のように結論づけている6。 残念ながら、その答えを出すのに我々に与えられた時間的余裕は少なく,解答の選択肢も 限られている。まず、人口減少に対する危機感がまだ一部の有識者にとどまっている状況を 正していく必要がある。人口減少が社会経済の各方面に与える影響を国家規模で調査分析し、 その深刻な状況を全国民が共有しなければならない。その上で、各界の有為な人材を糾合し、 国家戦略を立案し、早急に実施に移すのである。このため、国に、こうした基本構想を描く ための『中央司令塔』に当たる組織を置く。そして、その基本構想を踏まえて具体的なプラ ンを作成し、実施するために、広域ブロック単位で『地方司令塔』となる組織を置くことが 重要である。国家存立に関わる重大事態も、日本国民が真剣に立ち向かうならば、決して超 えられない課題ではない。. 筆者の意見でも、誰よりも先ず政治家、特に現政府が歴代内閣の過去長年にわたっ て取り続けた殆ど効果のなかった少子化防止対策を猛省し、より有効な人口増加策を 立案し、全国民に日本国の力強い復活の未来図を示し、直ちにその実現に取り掛かる べきである。何故ならば、日本にはもう既にゆったり構えている時間の余裕が無いか らである。 さて、2014 年 9 月に、遅蒔きながら、専門家達の声を無視出来ず安倍晉三首相が第 二次安倍内閣の重要課題の一つとして『地方再生』を最大の目標に掲げて、自らの内 閣の中に地方創生大臣のポストを設けて、超大物政治家の一人である前自民党幹事長 の石破茂をその任に当たらせることになったが、その政策の具体的中身はまだ不明で 6. 増田寛也・藻谷浩介・小山隆夫他、前掲、31 頁。 4.

(21) あり、今後を注目し続ける必要がある。上述の通り、安倍内閣はやっと重い腰を上げ たけれども、日本の少子高齢化の最大の要因である地方人口の減少を齎した農業政策 を長年に亘って推進し続けてきたのはまさに安倍晋三の属する自民党にほかならな い。 それはさておき、日本政府は勿論日本国民全員が、日本国を消滅に導く可能性大の 大変危険な現象が現在も進行中であることをしっかり認識しなければならない。そし てその現象の最大の要因の一つが正しく『人口の東京一極集中』なのである。実際、 大都市への人口集中現象はヨーロッパや東南アジア諸国に於いても見られるけれど も、『人口の東京一極集中』は日本に特有な要素を持つ現象であり、政府が強引と思 える程の対策で挑まなければ、到底解決不能な大問題である。本論文において、この 問題の幾つかの解決法を筆者の試案として呈示した。 三、. 日本の取るべき国家戦略の模索. 先ず最初に日本の人口減少の実態と問題点を徹底的に分析検討することにした。そ して、今後日本ではどの様に一層人口減少が進むのかを統計資料等を参考にしながら、 出来るだけ正確に推測し将来像をしっかり把握できるよう努力した。 国連統計によれば、日本は世界の高齢化の進行、出生数の減少、人口の減少のいず れの分野においてもトップに位置している。若者の数に対する高齢者の数の比率の増 大は世界の最先端にあり、その高齢化の速度は今後更に加速すると予想されている。 そして、日本の急速な高齢化の主な原因は出生率の低下、寿命の増大そして極端に少 ない移民の受け入れに由来していると言われている。 又日本の国立社会保障・人口問題研究所の「日本の地域別将来推計人口」(2013 年 3 月推計)によると、2010 年に 1 億 2,800 万人の人口が、このままいけば、2060 年に 1 億人を切り、100 年後の 2110 年には 5,000 万人を下回るという驚くべき推計が出さ れている。 事ここに至っては,今迄に取られた様な小規模の対策や安易な小手先だけの対策で はどうしようもない段階にまで達しており、全国民と日本政府が一丸となって、木目 細やかで、しかも大規模な対策を本格的にかなり長期間(例えば、最低 30 年或いは 50 年以上)継続することが絶対欠かせないことである。 過去を振り返って見ると、日本では政権が短期間で交替することがあまりにも多い けれど、今後は政権を如何なる政党が掌握するかに関係なく、全国民の合意の下で 100 年に亘る国家戦略を速やかに確立する事が求められる。その国家戦略なるものをどの 様に立案し、それを如何に具体的に実行していくべきかについて検討する時,憚りな がら本論文の建議が幾らかでも参考になれば幸いである。. 5.

(22) 第三節. 研究範囲と方法. 多くの研究書や専門書は本論文のテーマである『日本の人口減少問題』をしばしば 一国即ち日本一カ国だけの内政問題としての視点から論じている。 実際、現状の国際社会では殆ど全ての問題が国家を単位として判断されたり、処理 されたり、比較検討されたりしている。例えば、各国の GDP の増減が常に時の話題 に登り、各国間の輸出入のアンバランスが批判の対象になったりする。しかし、全て の国家は国際情勢とは無関係に、又何の影響も受けずに自国だけの独自の道を歩むこ とは、現在の国際情勢の下ではほとんど不可能に近い。特に経済分野においては、こ のような傾向が顕著化していて、グローバル化と呼ばれる潮流に逆らうことはほとん ど不可能である。 そこで、この現象に対処するために、世界の多くの地域において、 (1)欧州連合(EU、 28 カ国)、 (2)東南アジア諸国連合(ASEAN)10 カ国の自由貿易協定(AFTA)7、 (3) 8 アメリカ、カナダ、メキシコ 3 カ国による NAFTA 、 (4)南米南部共同市場(MERCOSUR、 9 メルコスール) 、 (5)豪州とニュージランド経済関係緊密化協定(ANZCERTA)10等 のような地域経済統合や協力圏が加速度的に誕生している。しかし、この様なグロー バリゼーションの潮流に乗れば世界各国が抱える国内問題が全て解決出来るかと言 えば、言うまでもなく、その答えはノーである。言い換えれば、グローバリゼーショ ンは各分野で進行中ではあるけれども。現段階では各国の個々の国内問題の解決に大 きく貢献できるまでには至っていない。 日本は少子高齢化による人口減少問題で苦しんでいるけれども、幸い経済活動を通 じて広く世界中の国々や地域と繋がっており、人口減少問題の理想的な解決策を探る 時、勿論日本国内のあらゆる問題を徹底的に分析検討する必要がある事は言うまでも ないが、グローバリゼーションの要素を加えて探求しなければ、完璧で理想的な解決 策には辿り着けない。それにもう一つ日本にとって大変なのは、この人口減少問題、 特に少子高齢化現象は日本以外の主要先進国にも深刻な影響を与えようとしている が、その速度は日本が最速であり,その他の分野の問題のように、参考となる前例が 皆無であることがその解決を一層困難にしていることである。 この様な状況下で、以下の一で示す論文の研究範囲としては、(一)で少子化対策 の最重要課題の中心テーマに地方再生を据えて、その具体的解決策を探求し、(二) では高齢化の進行に伴い増大する財政負担問題を分析し、その解決策を探ることとし た。そして、以下の二で示す研究方法としては、下記の分析法を用いて、一で示す諸 問題の原因と問題点を炙り出してその解決策を探ることを試みた。. 7. ASEAN Free Trade Area。 North American Free Trade Agreement。 9 (スペイン語)Mercado Comun de Sur,(ポルトガル語)Mercado Comum do Sur 10 Australia-New Zealand Closer Economic Relation Agreement。 6 8. 関税同盟。.

參考文獻

相關文件

The first row shows the eyespot with white inner ring, black middle ring, and yellow outer ring in Bicyclus anynana.. The second row provides the eyespot with black inner ring

Al atoms are larger than N atoms because as you trace the path between N and Al on the periodic table, you move down a column (atomic size increases) and then to the left across

You are given the wavelength and total energy of a light pulse and asked to find the number of photons it

Report to the class what you have found out about the causes of the social problem identified (i.e. what the causes are, and how details and examples are given to

Wang, Solving pseudomonotone variational inequalities and pseudocon- vex optimization problems using the projection neural network, IEEE Transactions on Neural Networks 17

Hope theory: A member of the positive psychology family. Lopez (Eds.), Handbook of positive

volume suppressed mass: (TeV) 2 /M P ∼ 10 −4 eV → mm range can be experimentally tested for any number of extra dimensions - Light U(1) gauge bosons: no derivative couplings. =>

Define instead the imaginary.. potential, magnetic field, lattice…) Dirac-BdG Hamiltonian:. with small, and matrix