• 沒有找到結果。

第 4 章 ネットニュース見出しにおける記号の用法

4.1 読点

4.1.1 手引きにおける方針

読点の用法について、『朝日新聞の用語の手引き』(2010 年版)、『読 売新聞用字用語の手引き』(2011 年版)、『毎日新聞用語集』(2007 年版)、『記者ハンドブック 第 12 版 新聞用字用語集』では、以下の ように記述している。

51

『朝日新聞の用語の手引き』

Ⅰ.読点は、記事を読みやすくし、また文意を正しく伝えるために、

息の切れ目や読みの「間」を考えて打つ。

Ⅰ-a.主題となる語に付く助詞(「は」など)の後

Ⅰ-b.修飾語句の対象を明らかにさせる時

Ⅰ-c.仮名や漢字がくっつきやすい時

Ⅰ-d.語句を並べるときや対立節に

Ⅱ.連体修飾節と直接次に続く被修飾語の名詞との間には読点を打 たない

Ⅲ.番号の① ②や記号のカッコの前には誤読の恐れがない場合は 使わない、しかし、ぜひ必要な時もある

『読売新聞用字用語の手引き』

記事を読みやすくするために、また文章の構造に従って正しく理 解してもらえるように使う。息の切れ目や読むときの間合いを目安 にするとよい。

Ⅰ.文章の主題が分かりやすいよう主語の後に

Ⅱ.並列的に語句を列記した時

Ⅲ.対立的な文章が並んだ時

Ⅳ.文の切れ目で

Ⅴ.カッコの前に

Ⅵ.文意が分かりづらい時

ⅶ.読みにくい時、記事の重要な要素が紛れないように使う。

ⅶ-a.住所に続く氏名や会社名などの前

ⅶ-b.「いつ」「どこで」「誰が」「どうして」などを表す各語句

52

の後に

『毎日新聞用語集』

Ⅰ.文の息の切れ目に読点を打つ

Ⅱ.対等に語句を並べる場合に打つ

Ⅲ.難読、誤読を避けるため使う

Ⅳ.文の構造を分かりやすくするために打つ

Ⅳ-a.節と節の間に打つ

Ⅳ-b.前置きの節や語句を区切る

Ⅳ-c.挿入された節や語句を区切る

Ⅳ-d.主語を明確にするために打つ

Ⅳ-e.修飾する語とされる語の関係を明確にするために打つ

Ⅴ.読点を打たない場合

読点と他の符号との連続はなるべく避ける

『記者ハンドブック 第 12 版 新聞用字用語集』

Ⅰ.文章を読みやすくしたり、記事内容を正しく伝えるために打つ。

息の切れ目や読みの間(なるべく 20 字以内)を考えて付ける

Ⅱ.語句の列記には読点を打つ

Ⅲ.誤読、難読を避けるため読点を打つ

Ⅳ.誤読、難読の恐れのない場合は、原則として読点を打たない

Ⅳ-a.一方、なお、またなどの後

Ⅳ-b.主語となる部分の語・句や文や短い時

Ⅳ-c.所属など丸カッコつきの氏名を列記する場合

Ⅳ-d.カッコの前の助詞や動詞の後

53

Ⅳ-e.「①…②…」と追い込みの箇条書きに入る前

以上のように、各手引きの説明には違いがあるが、読点の基本的 な用法として、難読、誤読を避けるため、記事を読みやすくし、ま た文意を正しく伝えるために、息の切れ目や読みの間(なるべく 20 字以内)を考えて打つことが第一に挙げられていることは一致して いる。

手引きにおける読点の使用方針は大別して、読点を打つ場合と打 たない場合に分けられている。しかし、本研究では読点が使われて いる場合に注目するため、読点を打たない場合は研究対象外とする。

各手引きでの記述には違いがあるので、以下の表 4-1 で読点の使 用方針をまとめてみた。

表 4-1 読点の使用方針33

読点の使用方針 各手引きでの記述

Ⅰ.主語や主題の後ろ に

主題となる語に付く助詞(「は」など)の後

(朝)

文章の主題が分かりやすいよう主語の後に

(読)

主語を明確にするために打つ (毎)

Ⅱ.並列や対立を表す 語句を並べるときや対立節に (朝)

33 各手引きでの記述を整理し、記述の後ろに手引きの出所を明記するため、各手 引きの第一字を取り上げ、『朝日新聞の用語の手引き』を(朝)『読売新聞用字用 語の手引き』を(読)『毎日新聞用語集』を(毎)『記者ハンドブック 第 12 版 新 聞用字用語集』を(記)で表示する。

54

55

56